白田秀彰
[Wikipedia|▼Menu]

白田 秀彰
(しらた ひであき)人物情報
生誕白田 秀彰
(しらた ひであき)
(1968-04-03)
1968年4月3日(56歳)
日本宮崎県延岡市
居住 日本
国籍 日本
出身校一橋大学法学部
学問
時代平成時代前期 -
活動地域 日本
学派自由主義
研究分野法学
知的財産権
情報
憲法学
法制史
基礎法学分野[1]
研究機関法政大学
一橋大学
武蔵野美術大学
明治大学
山梨学院大学
学位博士1996年
特筆すべき概念言い出しっぺの法則
主要な作品『コピーライトの史的展開』
『インターネットの法と慣習 かなり奇妙な法学入門』
「新日本国憲法ゲンロン草案」(『思想地図βVol.3 日本2.0』所収、東浩紀らと共同)
影響を受けた人物ローレンス・レッシグ
東浩紀
その他多数
学会講談社三菱総研Smart Community研究会
国際大学GLOCOMメディア産業基本法検討委員会
全国求人情報誌協会インターネット求人・求職情報研究会
通産省/SOFTiCプログラム特許研究会
日米法学会
比較法学会
文化庁/著作権情報センター著作権政策研究会
法とコンピュータ学会
労働省インターネット労働市場整備研究会
(所属学会[1]
テンプレートを表示

白田 秀彰(しらた ひであき、1968年昭和43年)4月3日 - )は、日本法学者。学位は博士一橋大学・1998年(平成10年))。職業的な専門は知的財産権情報であるが、法制史文化史憲法学などについても積極的な研究活動や発言を行っている。法政大学社会学部准教授宮崎県延岡市出身。
経歴・人物

1987年(昭和62年)、宮崎県立延岡高等学校卒業一橋大学法学部1992年(平成4年)卒業。同大大学院に進学。

博士号取得後、複数の大学で非常勤講師を務める。1999年(平成11年)、法政大学社会学部専任講師に就任。2001年(平成13年)より同大学助教授(2007年(平成19年)の呼称変更に伴い准教授となる)。

2002年(平成14年)以降、東京都国立市喫茶店「ロージナ茶房」で不定期開催の勉強会「ロージナ茶会」を主宰。

著書『インターネットの法と慣習』において「ネットワーク利用者の政治的組織が必要」「名前を持って責任主体として活動する人々が必要」と訴える中、「言いだしっぺ」[2]として2007年(平成19年)、小寺信良(コラムニストAV音響機器評論家)・津田大介IT音楽ジャーナリスト)らと共にインターネット先進ユーザーの会(MiAU)を設立する。同年12月31日、「組織活動やら規則やらになじまず」として脱退。

趣味音楽鑑賞オーディオコンピュータいじり・自転車・革細工。

2012年(平成24年)現在、法政大学社会学部准教授の他に、一橋大学法科大学院武蔵野美術大学デザイン情報学科非常勤講師。
研究・主張

自身の
ウェブサイト「 ⇒白田の情報法研究報告」において、 ⇒小論集や「オンライン・コミュニティへのプレゼント」と題した研究内容・主張などを不定期に掲載している。自らの読者層を考慮し、学者向けの学術論文を書くよりも、ネットユーザー向けの文章を執筆、公開することに力点を置いている。また、コミックマーケットに「ロージナ茶会」として度々参加し、「性表現規制の文化史」などの自身の研究を同人誌という形式で発表している。

2008年(平成20年)、青少年の保護を理由とした携帯電話フィルタリング児童ポルノの法規制など「有害」表現問題について、法学者の立場に基づき ⇒「違法有害表現に関する覚書」 (PDF, 362 KB) 、 ⇒「単純所持宣言 / その他、性規制について」と題した文章を発表し、性暴力表現を含む暴力表現の厳格な規制強化の必要性と、日本における性表現の規制のあり方への疑問を示した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef