白浜町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、和歌山県にある町について説明しています。その他の用法については「白浜」をご覧ください。

しらはまちょう 
白浜町

南紀白浜温泉白良浜
三段壁円月島
アドベンチャーワールド
椿温泉南方熊楠記念館

町庁舎位置


白浜町旗白浜町章
1950年12月20日制定

日本
地方近畿地方
都道府県和歌山県
西牟婁郡
市町村コード30401-8
法人番号8000020304018
面積200.99km2

総人口19,279人 [編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度95.9人/km2
隣接自治体田辺市西牟婁郡上富田町すさみ町東牟婁郡古座川町
町の木さくら
町の花はまゆう
町の鳥シラサギ
白浜町役場
町長[編集]大江康弘
所在地649-2211
和歌山県西牟婁郡白浜町1600番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度40分41秒 東経135度20分53秒 / 北緯33.67814度 東経135.34811度 / 33.67814; 135.34811座標: 北緯33度40分41秒 東経135度20分53秒 / 北緯33.67814度 東経135.34811度 / 33.67814; 135.34811

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
白浜町上空俯瞰。滑走路延長線上の弧を描く白い浜が地名由来の白良浜。

白浜町(しらはまちょう)は、和歌山県西牟婁郡にある町。千葉県などにも存在する白浜という地名と区別する意味で、紀伊半島あるいは旧紀伊国(和歌山県)の南を意味する「南紀」を冠して南紀白浜と呼ばれることもある。古くは奈良時代から、温泉街として有名である。
地理

和歌山県南西部の太平洋岸に位置する。今後発生が予測される南海トラフ巨大地震の際には、町内に最大10mの津波が到達することが予想されている[1]。北側は2か所に分かれて田辺市と境を接し、間に挟まれるように西牟婁郡上富田町がある。南側は西牟婁郡すさみ町がある。町の東部はわずかに東牟婁郡古座川町と隣接する。

観光業と農業、水産業が経済を支えている。夏の海では小さな熱帯魚と共に泳ぐこともできるほか、沖合いに黒潮が流れているという恩恵もあり、一年を通じて温暖な気候で知られる。南紀白浜温泉(白浜温泉)や椿温泉(古くから白浜温泉の奥座敷として知られる)など温泉が多く湧出し(旧日置川町内にもある)、年間を通じて近畿を中心に観光客が訪れる。南紀白浜空港が所在し、近年は台湾などからのチャーター便が直行している。白良浜などの海水浴場付近を中心に、リゾート施設ほか企業・各種団体などの別荘や保養所が多数集まっている。

また、世界遺産にも登録された熊野古道大辺路ルートが2本(富田坂・仏坂)通っており、こちらも観光の対象となっている。

なお、白浜町には全国でも珍しい、行政区画上の字がない住所がある。これは白浜町の中心部に存在し、役場・温泉街などの旧瀬戸鉛山村地区にある。この場合の住所は「白浜町****番地」である(白浜町役場の住所の項を参照)。住民らは慣れた地区名(湯崎、瀬戸、三段、綱不知などがある)で呼んでいるが、観光客からは場所がわかりづらいという声もある(湯崎、三段あたりは温泉旅館、ホテル密集地帯でもある)[2]
地区
白浜地区(
1958年?2006年の旧白浜町域)


白浜地区(旧瀬戸鉛山村) - 大字なし

西富田地区(旧西富田村) - 堅田、才野

北富田地区(旧北富田村) - 平、保呂、内ノ川、庄川

南白浜地区(旧南富田村) - 栄、中

富田地区(旧東富田村) - 十九渕、富田、椿

日置川地区(旧日置川町域)


日置地区(旧日置町) - 日置、塩野、大古、安宅、矢田

三舞地区(旧三舞村) - 田野井、口ケ谷、安居、寺山、中嶋、神宮寺、向平、久木

川添地区(旧川添村) - 宇津木、小川、城、大、玉伝、小房、市鹿野、里谷、上露、大瀬、北谷、竹垣内

気候

南紀白浜(2006年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)19.0
(66.2)21.8
(71.2)23.7
(74.7)26.1
(79)29.1
(84.4)30.9
(87.6)36.3
(97.3)37.5
(99.5)33.3
(91.9)30.7
(87.3)25.8
(78.4)23.1
(73.6)37.5
(99.5)
平均最高気温 °C (°F)10.7
(51.3)11.9
(53.4)15.1
(59.2)19.1
(66.4)23.4
(74.1)25.9
(78.6)29.3
(84.7)31.3
(88.3)28.5
(83.3)24.0
(75.2)18.6
(65.5)13.3
(55.9)20.9
(69.6)
日平均気温 °C (°F)7.1
(44.8)7.9
(46.2)11.0
(51.8)15.1
(59.2)19.4
(66.9)22.5
(72.5)26.1
(79)27.6
(81.7)24.7
(76.5)20.0
(68)14.6
(58.3)9.5
(49.1)17.1
(62.8)
平均最低気温 °C (°F)3.6
(38.5)4.0
(39.2)6.6
(43.9)10.8
(51.4)15.4
(59.7)19.5
(67.1)23.5
(74.3)24.7
(76.5)21.5
(70.7)16.5
(61.7)10.8
(51.4)5.8
(42.4)13.6
(56.5)
最低気温記録 °C (°F)?3.7
(25.3)?3.1
(26.4)?0.1
(31.8)2.0
(35.6)7.4
(45.3)13.4
(56.1)18.0
(64.4)18.4
(65.1)13.7
(56.7)6.4
(43.5)3.2
(37.8)?1.2
(29.8)?3.7
(25.3)
降水量 mm (inch)60.6
(2.386)99.9
(3.933)138.0
(5.433)136.5
(5.374)167.0
(6.575)264.9
(10.429)279.6
(11.008)188.3
(7.413)259.8
(10.228)231.3
(9.106)115.3
(4.539)81.4
(3.205)2,025.1
(79.728)
平均降水日数 (?1.0 mm)5.57.69.39.59.112.711.17.710.89.77.56.1105.9
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[3]

歴史

1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、瀬戸鉛山村の区域をもって、瀬戸鉛山村(せとかなやまむら)が発足する。

1940年昭和15年)3月1日 - 瀬戸鉛山村が町制施行及び名称を変更して、白浜町となる。

1955年(昭和30年)3月15日 - 南富田村を編入する(他に先んじて白浜町と合併したため南白浜地区を称し、富田地区の小学校で白浜を称するのは南白浜小学校だけである)。

1958年(昭和33年)7月1日 - 富田村田辺市堅田町及び才野町の区域(旧西富田村の区域)を編入する。

2006年平成18年)3月1日 - 白浜町及び日置川町が合併して、改めて白浜町が発足する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef