白浜仁吉
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "白浜仁吉" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年12月)

日本政治家白浜仁吉しらはま にきち
生年月日1908年8月1日
出生地 日本 長崎県南松浦郡若松村
没年月日 (1985-01-04) 1985年1月4日(76歳没)
出身校東京慈恵会医科大学
前職医師
社会福祉法人博仁会理事長
所属政党(改進党→)
日本民主党→)
自由民主党
称号正三位
勲一等瑞宝章
衆議院永年在職議員
第39代 郵政大臣
内閣第1次大平内閣
在任期間1978年12月7日 - 1979年11月9日
衆議院議員
選挙区長崎県第2区
当選回数12回
在任期間1952年10月2日 - 1983年11月28日
長崎県議会議員
当選回数2回
在任期間1947年4月23日 - 1952年9月5日
テンプレートを表示

白浜 仁吉(しらはま にきち、1908年8月1日 - 1985年1月4日[1])は、日本政治家位階正三位
来歴

長崎県南松浦郡若松村(のち若松町、現在の新上五島町)に生まれる[1]旧制海星中学校を経て、東京慈恵会医科大学を卒業[1]

陸軍軍医として長崎勤務中に長崎市への原子爆弾投下により被爆し、妻と2人の子供を失う[1]。終戦後は実家の五島に戻り漁業に従事する[1]

1947年より長崎県議会議員を2期務めたのち、1952年衆議院議員選挙に改進党から立候補し当選、以後当選12回(当選同期に大平正芳黒金泰美内田常雄植木庚子郎丹羽喬四郎宇都宮徳馬灘尾弘吉加藤精三山崎巌今松治郎重政誠之町村金五古井喜実など)[1]。保守合同後は河野一郎の派閥春秋会に属していたが、河野派分裂に際しては森清園田直らと行動を共にし、後に福田赳夫の派閥清和会に合流する。

通産、防衛、建設の各政務次官や衆議院決算、予算各委員長を経て、1978年第1次大平正芳内閣郵政大臣として初入閣[1]した。

1980年に勲一等瑞宝章を受章する[1]

1985年1月4日に76歳で没した。没後、正三位に叙された。
人物

クリスチャン小鳥の飼育が趣味だった。

本島等北村誠吾は元秘書。
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h “白浜 仁吉(シラハマ ニキチ)とは”. コトバンク. 2019年8月3日閲覧。

公職
先代
服部安司 郵政大臣
第39代 :1978年 - 1979年次代
大西正男
議会
先代
荒舩清十郎 衆議院予算委員長
1976年次代
坪川信三
先代
津雲國利 衆議院決算委員長
1963年 - 1964年次代
堀川恭平










郵政大臣 (1978年-1979年)
中央省庁等改革

郵政大臣

小沢佐重喜

田村文吉

佐藤栄作

高瀬荘太郎

塚田十一郎

武知勇記

松田竹千代

村上勇

石橋湛山


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef