白河鯉洋
[Wikipedia|▼Menu]
白河鯉洋

白河 鯉洋(しらかわ りよう、1874年明治7年)3月2日 - 1919年大正8年)12月25日[1])は、衆議院議員立憲国民党)、ジャーナリスト東洋学者。本名は次郎。
経歴

福岡県京都郡豊津村(現在のみやこ町)出身の豊津藩(小倉藩)士で、豊前宇都宮氏末裔である。

1897年(明治30年)、東京帝国大学文科大学漢学科を卒業。卒業後は神戸新聞九州日報主筆を務めた。1903年(明治36年)、に渡って南京の江南高等学堂の総教習を務めた。帰国後は、早稲田大学講師、関西日報客員を務めた。1917年(大正6年)、第13回衆議院議員総選挙に出馬し、当選した。

墓所は多磨霊園(6-2-6)と日光市浄光寺(田岡嶺雲との連理塚)。
家族

叔父 楠村多信
- 小倉藩士。維新後は官吏大阪府豊島郡および能勢郡郡長)などを務めた。

著書

『孔子』(東亜堂書房、1900年)

『支那学術史綱』(博文館、1900年)- 国府犀東と共著

『支那文明史』(博文館、1900年)- 国府犀東と共著

『王陽明』(博文館、1900年)

『立花宗茂』(岡村書店、1902年)

『青年聖訓』(聚精堂、1911年)

『古典教育学』(聚精堂、1911年)

『諸葛孔明』(敬文館、1911年)

脚注^ 『官報』第2222号、大正8年12月29日

参考文献

人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。 

典拠管理データベース
全般

VIAF

2


国立図書館

ドイツ

日本

2



記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4419 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef