白柳秀湖
[Wikipedia|▼Menu]

白柳 秀湖(しらやなぎ しゅうこ、1884年1月7日 - 1950年11月9日)は、日本小説家社会評論家歴史家
人物

静岡県引佐郡気賀町(現・浜松市浜名区細江町)生まれ[1]。本名は武司。15歳で書生として日本郵船重役宅に住み込み[1]郁文館中学校島崎藤村を愛読し文学に興味をもち[2]早稲田大学文学部哲学科に進学。在学中から堺利彦社会主義思想に影響を受け、1904年加藤時次郎の直行団に加入、消費組合運動の機関誌である月刊「直言」に協力[1]。1905年中里介山らと火鞭会を創立し、機関誌「火鞭」を創刊(1905年9月-1906年5月。9号)、プロレタリア文学運動の先駆をなす[2]。1907年大学卒業後、隆文館編集記者となり、麻布三連隊に志願入隊し[1]山手線に勤務する青年を主人公とした小説「駅夫日記」を『新小説』1907年12月に発表、初期社会主義文学を代表する作品として知られる。1910年の大逆事件後、杉山茂丸が出資する週刊誌『サンデー』で同僚だった山口孤剣とともに出獄した堺に最初の売文の仕事を与えており[3][4]、これをきっかけに堺がつくった売文社の機関紙「へちまの花」の創刊に関わったが、大逆事件のあと社会主義思想と縁を切り、文学も離れ、社会評論家、歴史家として活動した。『実生活』誌を発行。戦時中は日本文学報国会理事を務めた。

1948年3月30日、著書『太平洋争覇時代』(慶応書房、1941年)を理由として公職追放の仮処分を受ける[5]

1950年11月9日、糖尿病のため品川区大井滝王子町の自宅にて死去[6]。墓は多磨霊園(25-1-29-1)にあり[2]、故郷の細江町に白柳秀湖文学碑が建つ[7]
出典^ a b c d 忘れられた在野の歴史評論家『おもしろい歴史物語を読もう』杉原志啓、NTT出版, 2008
^ a b c白柳秀湖 コンサイス日本人名事典歴史が眠る多磨霊園
^ 田中英夫『山口孤剣小伝』344頁、花林書房、2006年
^ 黒岩比佐子『パンとペン―社会主義者・堺利彦と「売文社」の闘い』第六章「週刊『サンデー』にて第一の売文」、講談社, 2010年
^ 白柳夏男『戦争と父と子 白柳秀湖伝』日本商工出版、1971年9月15日、188頁。NDLJP:12262307。 
^ 『朝日新聞』 1950年11月10日
^白柳秀湖文学碑静岡県文化・観光部文化政策課

著書

離愁 隆文館 1907.10

鉄火石火 隆文館 1908.7

黄昏 白柳秀湖(武司) 如山堂 1909.5

町人の天下 隆文館 1910.12

親分子分 英雄、侠客篇 白柳秀湖(武司) 東亜堂書房 1912

大日本閨門史 東亜堂書房 1913

親分子分 浪人篇 東亜堂書房 1914

強者弱者 東亜堂 1914

藤十郎と富蔵 金剛社 1921 (社会講談)

社会講談選集 大鐙閣 1925

声なきに聞く 人文会出版部 1926 (日本エツセイ叢書)

とこなつの国 叢文閣 1926

古代日本の奴隷制度 南宋書院 1927 (無産者大学パンフレツト)

西園寺公望伝 日本評論社 1929

財界太平記 正続 日本評論社 1929-1930

日本経済革命史 千倉書房 1929 「日本経済沿革史」と改題、戦後元に戻す

社会展開の動力 千倉書房 1930

食慾と愛浴B千倉書房 1931

住友物語 千倉書房 1931

日本富豪発生学 下士階級革命の巻、閥族財権争奪の巻 千倉書房 1931

現代財閥罪悪史 千倉書房 1932

日本外交の血路 千倉書房 1932

岩崎弥太郎伝 改造社 1932 (偉人伝全集)

親分子分 政党編 千倉書房 1932

左傾児とその父 千倉書房 1933

世界経済闘争史 千倉書房 1933

維新革命前夜物語 千倉書房 1934

山水と歴史 千倉書房 1934

自然・人間及び労作 三笠書房 1934

日本女性史話 千倉書房 1934

日本民族論 千倉書房 1934

民族日本歴史 建国篇、王朝篇、封建篇、戦国篇、近世篇 千倉書房 1935

歴史と人間 千倉書房 1936

日本民族と天然 千倉書房 1938

明治大正国民史 第1-5 千倉書房 1936-38

世界諸民族経済戦夜話 1938 (岩波新書)

中上川彦次郎先生伝 中朝会 1939

日支交渉史話 実業之日本社 1939

東洋民族論 千倉書房 1940 のち「東亜民族論」

太平洋争覇時代 慶応書房 1941

坂本竜馬 博文館文庫 1941、復刊:作品社、2009.9

国難日本歴史 東洋書館 1941

近衛家及び近衛公 国民新聞社 1941

日本民族の再認識 天孫民種の南方渡来説を駁す 皇民同志会 1942

大久保利通 潮文閣 1943

日本民族文化史考 文理書院 1947

世界文化史上の日本民族 千倉書房 1948

外部リンク

白柳秀湖:作家別作品リスト - 青空文庫

早稲田と文学(白柳秀湖) - ウェイバックマシン(2009年5月24日アーカイブ分) - 早稲田大学

「白柳秀湖」の検索結果(国立国会図書館デジタルコレクション) 

『文芸的な、余りに文芸的な』:新字旧仮名 - 青空文庫 - 芥川龍之介による白柳評がある(「十四 白柳秀湖氏」)

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

韓国

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef