白川郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「白川郡」はこの項目へ転送されています。朝鮮民主主義人民共和国については「白川郡 (黄海南道)」をご覧ください。

「高野郡」はこの項目へ転送されています。もともと「たかのぐん」と読んだ「竹野郡 (京都府)」とは異なります。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 東山道 > 陸奥国 > 高野郡

令制国一覧 > 東山道 > 陸奥国磐城国 > 白川郡

日本 > 東北地方 > 福島県 > 東白川郡
福島県東白川郡の範囲(1.棚倉町 2.矢祭町 3.塙町 4.鮫川村 薄黄:後に他郡に編入された区域)

東白川郡(ひがししらかわぐん)は、福島県。本項では1878年明治11年)までの名称である白川郡(しらかわぐん)およびその前身的な存在である高野郡(たかのぐん)についても述べる。

人口27,913人、面積620.95km²、人口密度45人/km²。(2024年5月1日、推計人口

以下の3町1村を含む。

棚倉町(たなぐらまち)

矢祭町(やまつりまち)

塙町(はなわまち)

鮫川村(さめがわむら)

郡域

1878年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記3町1村に石川郡古殿町を加えた地域にあたる。
歴史

東白川郡の旧称である白川郡は、元は白河郡の一部であったが、10世紀に表された『和名抄』の注記に「入野・常世・高野・依上の4郷は別に高野郡を編成して、白河郡から分離する」とあり、和名抄が成立する10世紀半ばまでに南東部が高野郡として分立していた。室町時代に入ると北郷と南郷に分かれて呼称され、戦国時代には高野郡全体がもっぱら南郷と呼ばれるようになった。この時代には白河結城氏が高野郡(南郷)を支配していたが、後に佐竹氏が進出して高野郡を支配する。特に依上郷は豊臣政権によって佐竹氏の支配を認められると、そのまま常陸国久慈郡に編入されて近代以降は茨城県に属した。江戸時代に入っても高野郡の呼称は残っていたが、寛文年間に白河郡に吸収される。その後、元禄年間に両郡は再度分離されるが、旧高野郡の地域は白川郡と改称した。ただし、「白河」と「白川」と同音異字に過ぎず、江戸時代以前においても白河郡を白川郡と記した文書が残されるなど紛らわしいものであった[1][2]
近代以降の沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。(97村)

知行村数村名
幕府領幕府領31村岡田村、山田村、鎌田村、田口村、竹貫村、富田村、下中塚村、下渋井村、塙村、板庭村、竹之内村、台宿村、伊香村、植田村、真名畑村、茗荷村、大村[3]、上関河内村、下関河内村、宝坂村、東舘村[4]、金沢村、戸塚村、下石井村、中石井村、上石井村、高野村、山下村、小田川村、内川村、関岡村
藩領陸奥棚倉藩60村堤村、金沢内村、逆川村、天王内村、小菅生村、一色村、玉野村、福井村、上台村、板橋村、仁公儀村、花園村、檜木村、伊野上村、伊野下村、流村、関口村、寺山村、八槻村、下山本村、塚原村、中山本村、北山本村、上手沢村、下手沢村、戸中村、漆草村、大梅村、強梨村、山際村、福岡村、富岡村、祝部内村、小爪村、瀬ヶ野村、赤坂中野村[5]、赤坂西野村[6]、上松川村、下松川村、大久田村、堀越村、西河内村、東河内村、渡瀬村、常世北野村、常世中野村、田野作村、上中塚村、田代村、上渋井村、川上村[7]、片貝村、湯船村、山形村、大畑村、前田村、木野反村、湯岐村[8]、大蕨村、那倉村
下総小見川藩5村西山村[9]、仙石村、石井草村、山上村[10]、論田村
幕府領・藩領幕府領・小見川藩1村赤坂東野村[11]


慶応2年6月19日1866年7月30日) - 棚倉藩が武蔵川越藩転封。陸奥白河藩が棚倉藩に転封。

慶応4年2月1日1868年2月23日) - 棚倉藩が白河藩に転封(実行されず)。

明治元年

12月7日1869年1月19日

陸奥国が分割され、本郡は磐城国の所属となる。

棚倉藩領が磐城守山藩取締地となる。


12月24日(1869年2月5日) - 白河藩が棚倉藩に転封(現状に即した形となる)。


明治2年8月7日(1869年9月12日) - 守山藩の管轄が終了。このころ棚倉藩の減封にともなう領地替えのため、幕府領および小見川藩領の一部(山上村の一部)が棚倉藩領となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef