白山市
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本の白山市について説明しています。中華人民共和国の白山市については「白山市 (吉林省)」をご覧ください。

はくさんし 
白山市
白山室堂から望む白山奥宮と御前峰


白山市旗白山市章
2005年2月1日制定

日本
地方中部地方北陸地方
都道府県石川県
市町村コード17210-3
法人番号6000020172103
面積754.92km2

総人口109,339人 [編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度145人/km2
隣接自治体金沢市小松市能美市野々市市能美郡川北町
福井県大野市勝山市
岐阜県高山市大野郡白川村
富山県南砺市
市の木ブナ
市の花アサガオ
市の鳥ウグイス
白山市役所
市長[編集]田村敏和
所在地924-8688
石川県白山市倉光二丁目1番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度30分52秒 東経136度33分56秒 / 北緯36.51442度 東経136.56558度 / 36.51442; 136.56558座標: 北緯36度30分52秒 東経136度33分56秒 / 北緯36.51442度 東経136.56558度 / 36.51442; 136.56558
白山市役所 本庁舎 市庁舎位置
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト
白山白山比盗_社

白山市(はくさんし)は、石川県の南部に位置する。全域で白山手取川ジオパークをなす。
概要

2005年2月1日に1市2町5村が新設合併して誕生した。県内の自治体で最大の面積を有し、人口は金沢市に次いで2番目に多い。

市全域が県内最大の河川である手取川の流域である。日本三名山白山を有する市南部は山岳地域で、手取川は北へと流れる。その後、中流で西へと曲がり、市北部にあたる下流域で手取川扇状地や独特の島集落を形成して日本海へと注ぐ。白山市域は、暖流の流れる日本海の影響を受けて積雪が多い。このように日本海から白山にかけての狭い範囲で水循環(水の旅)が生み出されていることから、市全域が「山?川?海そして雪 いのちを育む水の旅」をテーマとする白山手取川ジオパークとして認定されている[1]

北部の旧松任市鶴来町周辺は金沢市の南郊に位置することもあり、ベッドタウンとして人口が急増。住宅都市化が進むとともに、工業都市としても急成長している。
地理金沢平野白山市周辺空撮。左下の河川は犀川
自然地理



白山- 日本百名山

大笠山 - 日本三百名山

笈ヶ岳 - 日本二百名山

七倉山

三方岩岳 - 日本三百名山

別山

三ノ峰

奈良岳

大倉岳

後高山(獅子吼高原



海・川

日本海

手取川

大日川

尾添川

直海谷川



湖沼・ダム

手取湖手取川ダム

大日湖大日川ダム


気候

白山河内(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)17.9
(64.2)19.6
(67.3)23.9
(75)29.6
(85.3)32.2
(90)34.3
(93.7)37.3
(99.1)37.4
(99.3)35.5
(95.9)31.7
(89.1)26.8
(80.2)23.9
(75)37.4
(99.3)
平均最高気温 °C (°F)5.0
(41)5.9
(42.6)10.4
(50.7)17.0
(62.6)22.2
(72)25.0
(77)28.8
(83.8)30.5
(86.9)26.2
(79.2)20.6
(69.1)14.7
(58.5)8.2
(46.8)17.9
(64.2)
日平均気温 °C (°F)1.5
(34.7)1.8
(35.2)5.1
(41.2)11.3
(52.3)16.6
(61.9)20.2
(68.4)24.1
(75.4)25.2
(77.4)21.1
(70)15.3
(59.5)9.7
(49.5)4.3
(39.7)13.0
(55.4)
平均最低気温 °C (°F)?1.3
(29.7)?1.6
(29.1)0.8
(33.4)5.9
(42.6)11.4
(52.5)16.2
(61.2)20.5
(68.9)21.2
(70.2)17.2
(63)11.2
(52.2)5.6
(42.1)1.2
(34.2)9.0
(48.2)
最低気温記録 °C (°F)?10.0
(14)?8.4
(16.9)?6.3
(20.7)?2.9
(26.8)1.5
(34.7)7.5
(45.5)13.6
(56.5)13.7
(56.7)7.8
(46)1.7
(35.1)?1.4
(29.5)?8.7
(16.3)?10.0
(14)
降水量 mm (inch)340.5
(13.406)210.2
(8.276)195.6
(7.701)167.7
(6.602)162.2
(6.386)208.7
(8.217)290.8
(11.449)224.4
(8.835)235.6
(9.276)215.8
(8.496)277.9
(10.941)372.1
(14.65)2,901.4
(114.228)
降雪量 cm (inch)217
(85.4)155
(61)56
(22)2
(0.8)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)1
(0.4)89
(35)518
(203.9)
平均降水日数 (?1.0 mm)23.519.216.813.212.112.514.711.213.613.517.222.5190.1
平均月間日照時間51.274.6120.9175.0196.9139.0139.8186.1138.6137.599.556.31,515.4
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[2]

隣接する自治体

石川県

金沢市

小松市

能美市

野々市市

能美郡川北町



福井県

大野市

勝山市



岐阜県

高山市

大野郡白川村



富山県

南砺市


歴史
市町村の廃置分合

1889年04月01日 町村制の施行により、石川郡松任町美川町鶴来町河内村吉野谷村柏野村笠間村笠島村一木村出城村御手洗村旭村中奥村林中村比楽島村福留村山島村蝶屋村舘畑村林村蔵山村郷村並びに能美郡白峰村尾口村別宮村河野村吉原村及び湊村が発足する。

1891年11月21日 石川郡比楽島村が能美郡砂川村(現在の能美郡川北町)の区域の内、出合島の区域を編入する。

1891年12月18日 能美郡湊村の区域の内、吉原の区域が能美郡湊村から分立して、能美郡粟生村の区域の内、赤井、西任田、東任田、吉光及び三道山の区域が能美郡粟生村から分立した上で、合併して、能美郡吉田村(現在の能美市)が発足する。能美郡湊村の大字は湊に限ることになる。

1899年03月07日 石川郡笠島村が石川郡宮保村に名称を変更する。

1907年08月05日 能美郡別宮村、吉原村及び河野村が合併して、能美郡鳥越村が発足する。

1934年07月15日 石川郡福留村及び比楽島村が合併して、石川郡石川村が発足する。

1951年04月01日 石川郡河内村の区域の内、石切小原、八幡、三宮、白山及び中島の区域をもって分立して、石川郡一ノ宮村が発足する。

1951年08月25日 石川郡旭村の区域の内、相木の区域を石川郡松任町に編入する。

1954年06月01日 白峰村、尾口村及び鳥越村の所属する郡が能美郡から石川郡に変更する。

1954年11月01日 石川郡美川町、蝶屋村及び能美郡湊村が合併して、改めて石川郡美川町が発足する。又、石川郡鶴来町、舘畑村、林村、蔵山村及び一ノ宮村が合併して、改めて石川郡鶴来町が発足する。

1954年11月03日 石川郡松任町、柏野村、笠間村、宮保村、一木村、出城村、御手洗村、旭村、中奥村、林中村及び石川村が合併して、改めて石川郡松任町が発足する。

1956年09月30日 石川郡郷村が分割して、専福寺、番匠垣内、横江及び田中の区域の一部の区域を石川郡松任町に編入する。堀内、田尻、蓮花寺、柳町、徳用、二日市、三日市、長池及び田中の区域の一部の区域を石川郡野々市町(現在の野々市市)に編入する。

1957年04月10日 石川郡山島村を石川郡松任町に編入する。

1970年10月10日 石川郡松任町が市制施行して、松任市となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:110 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef