白亜
[Wikipedia|▼Menu]
ドーヴァーの白亜の崖

チョーク (chalk) は、未固結の石灰岩のこと。イギリスドーバー海峡周辺で崖をつくる厚い地層のことで、円石藻の化石(炭酸カルシウムのココリス)から成る。

日本語では白亜(はくあ、白堊とも)という。日本では地層堆積した年代から、白亜紀語源となったほか、黒板に用いるチョーク(白墨)の語源にもなっている。
関連項目

ウィキメディア・コモンズには、チョークに関連するカテゴリがあります。


岩石 - 堆積岩 - 石灰岩

岩石の一覧

鍵層

この項目は、地球科学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:地球科学Portal:地球科学)。


更新日時:2018年1月13日(土)21:45
取得日時:2019/01/25 21:44


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2517 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef