白井藩
[Wikipedia|▼Menu]
白井城址

白井藩(しろいはん)は、上野国群馬郡白井城(現在の群馬県渋川市白井)を居城として、徳川家康の関東入国時に成立し、江戸時代前期まで存在した
歴史.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}前橋高崎安中総社白井 関連地図(群馬県)[注釈 1]
前史「白井城」および「長尾氏#関東長尾氏」も参照

室町時代、長尾氏の一族が白井城を拠点とし、この系統は「白井長尾家」と呼ばれる。白井長尾家は長尾景仲景信のときに関東管領山内上杉氏の家宰となって重きをなした[1]。この時代の白井では中世城下町が形成され[2]雙林寺が創建されるなど、文化的にも充実を見せた。

景信の子・長尾景春は山内上杉家に対して反旗を翻し(長尾景春の乱)、これに対し関東管領上杉顕定は白井城に入って対抗した[1]戦国期の白井長尾家は上野国の代表的な国衆の一つとして存在し、その支配領域は「白井」の名で呼ばれるようになった。白井城は諸勢力の攻防の争点となった[1]

最終的に白井長尾家は小田原北条家に従属し、天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐を迎えることになる。白井城は前田利家上杉景勝の攻撃の前に落城し[1]、白井長尾家は没落した[1]
徳川家康の関東入国と白井藩の成立本多康重

天正18年(1590年)、関東に入国した徳川家康は、本多康重に白井領2万石を与え[3]、康重は白井城を居城とした[4]。これによって白井藩が立藩したとみなされる[5]

康重の父・本多広孝は天正5年(1577年)に家督を康重に譲って隠居の身になっていたものの[6][7]、隠居領を保有して合戦に参加するなど、活動を続けていた[6]。『寛政重修諸家譜』の記述では、康重の項で「上野国のうちにをいて二万石をたまはり白井城に住す」とある一方で[7]、広孝の項にも上野白井で隠居領1万2500石余を与えられたとある[6]。こうしたことから、広孝・康重父子に白井領が与えられたと叙述されることもある[8][3]

康重は城下に源空寺を創建した[3]。慶長元年(1596年)に没した広孝は源空寺に葬られた[3][7]

康重は慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い徳川秀忠軍に属して上田城真田昌幸との戦いに参加し、西上に際しては殿軍を務めた[4][7]。その武功によって[4]、翌慶長6年(1601年)2月に三河国岡崎藩5万石へ加増移封された[7]松平康長

慶長6年(1601年)11月、武蔵国東方から松平康長戸田松平家)が2万石で入る[4]。しかし、白井城が火災で焼失したため[9][4][5]、翌慶長7年(1602年)に下総国古河藩へ領地を移された[9][注釈 2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef