白井喬二
[Wikipedia|▼Menu]

白井 喬二
白井喬二(1948年)
誕生 (1889-09-01) 1889年9月1日
神奈川県
死没 (1980-11-09) 1980年11月9日(91歳没)
職業小説家
言語日本語
国籍 日本
ジャンル時代小説
主な受賞歴長谷川伸賞(1969年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

白井 喬二(しらい きょうじ、1889年明治22年〉9月1日 - 1980年昭和55年〉11月9日)は、日本時代小説作家。本名:井上 義道[1][2]大衆文学の巨峰[3]

NHKの大河ドラマ花の生涯』『赤穂浪士』の演出を担当した井上博は長男[4]
経歴

横浜市に生まれる[1][5]鳥取県士族[1]である父井上孝道(鳥取池田藩士出身[6])、同じく鳥取県士族の母タミの長男[1]。当時父は警察官として横浜市に奉職中であった[7]

父の勤務のため青梅、甲府、浦和、弘前と小学校を転々とし、1902年明治35年)、鳥取県米子市の角盤高等小学校に転入した[8]。その後、米子中学校へ進み、最初はボート部に所属し、後に剣道部に移った。当時中学生としては珍しかった剣道二段の段位を取っている[9]。米子中学時代から既に角磐日報という地方新聞に寄稿して連載小説まで書き、さらに鳥取新報にも連載小説を書くなど、文筆に関し非常に早熟な才能を発揮した[10]

早稲田大学文科に一時在籍、その後父親の司法官になって欲しいという希望により日本大学政経科に転学した。日大時代に、博文館の依頼で、井原西鶴近松門左衛門の現代語訳を多数こなした。[11]また、夏休み中に『山陰日日新聞』の臨時社員として勤務したり、面影村立面影尋常小学校(現在の鳥取市立面影小学校)の代用教員を三ヶ月務めたりした[12][13]。1913年(大正2年)に日大を卒業した後は、『家庭之友』という婦人雑誌の編集に携わった[14]。その後、『橋浦出版社』に移りそこで原稿を書くようになった。1916年(大正5年)1月に、男爵中島錫胤の嫡孫鶴子と結婚。同年4月に化粧品本舗堀越嘉太郎商店に入社し、文書課に勤め広告などを作成し二年半勤務した[15]

堀越嘉太郎商店を退社後、『怪建築十二段返し』という百三十枚の原稿を書き上げ、友人の武田比佐がその原稿を博文館に持ち込んだ。それが白井喬二名義では初めて、『講談雑誌』の1920年(大正9年)新年特別号の新春附録として掲載され、文壇デビューを果たした。[16]このデビュー作は好評で原稿の依頼が続けて舞い込んだ。文教社の『人情倶楽部』で連載となった『忍術己来也(にんじゅつこらいや)』(1922)は芥川龍之介に激賞され[17]、再び『講談雑誌』で連載された『神変呉越草紙』(1922?23)も好評を得た。その後文芸雑誌『新小説』にいくつかの作品を発表して、新進作家としての地位を確立した。また『新撰組』(1924?25)を『サンデー毎日』の冒頭掲載という形で連載し、同誌の部数を伸ばす一方で、大衆文学(歴史・時代小説)の草分け的存在となった。さらに報知新聞に足かけ4年間合計1000回以上連載された超大作『富士に立つ影』(1924?27)は、明朗快活な主人公熊木公太郎の魅力もあって、単行本で300万部を超える大ベストセラーとなり、中里介山の『大菩薩峠』と並ぶ大衆文学の代表作となった[18]

1925年(大正14年)、大衆作家の親睦機関として本山荻舟長谷川伸国枝史郎平山蘆江江戸川乱歩小酒井不木、直木三十三(後の直木三十五)等を集めて二十一日会を結成、1926年(大正15年)、機関誌として『大衆文藝』を創刊した。それまで「ダイス」「ダイジュウ」と読まれていた「大衆」に「タイシュウ」という読みを付与し、今日の一般大衆の意味で初めて使ったのは白井喬二で[19]、「大衆文学」という言葉が出版社で作り出されるきっかけを作った。また、平凡社の『現代大衆文学全集』(1927)の企画に積極的に関わり、その第1回配本は『新撰組』で33万部を売上げ、この全集の成功に大きく寄与した[20]

1935年(昭和10年)に直木賞芥川賞が創設されると選考委員の一人となったが、同年8月の第一回選考会には欠席している[21]。その後、第15回まで務めた[注 1]。また1938年(昭和13年)には陸海軍と内閣情報局の要請で、中国の南部戦線への戦場視察に参加した。[23]1942年(昭和17年)に日本文学報国会が発足すると、小説部会の幹事長、後に常任理事に就任した。[24]戦前の他の代表的作品としては、長編の『祖国は何処へ』(1929-1932)、戦前・戦後で合計三度映画化された人気作品で阿地川盤嶽を主人公とする短編を集めた『盤嶽の一生』(1932-1936)などがある。また1925年に『婦人公論』に連載された小説『金襴戦』は、後に太平洋戦争の半ば頃、陸軍恤兵部から前線の兵士へ送る本として、七、八回も選ばれた[25]

戦後の作品としては、昭和20年から26年頃にかけては自ら長篇の執筆を封じ、もっぱら短篇・中篇を書いており、河出書房の『白井喬二 戦後作品集』(天の巻・地の巻・人の巻)にまとめられている。その後再び長篇も手がけるようになり、『霧隠繪巻』(発表時は『真説霧隠才蔵』)(1951-1952)、『雪麿一本刀』(1956-1957)、『国を愛すされど女も』(1958-1959)、『黒衣宰相 天海僧正』(1965-1972)などの作品がある。1961年(昭和36年)に、東京作家クラブの会長に就任した。会長として1962年(昭和37年)にかくれた芸術界文化面の人材を探し出すのが目的で、「文化人間賞」を制定した[26]。作家として活動する以外に、評論家としても積極的に活動し、代表的な評論は『大衆文学の論業・此峰録』(1967)にまとめられている。1965年(昭和40年)に紫綬褒章を、1968年(昭和43年)に勲四等旭日小綬章をそれぞれ受賞した。また、1969年(昭和44年)には、第4回長谷川伸賞を受賞した。『富士に立つ影』、『祖国は何処へ』に続けて、『世界古事記』(仮名)という作品を書く構想があり、全部で長編三部作となる筈であったが、戦争中の空襲で集めた資料が焼失したこともあり、ついに書かれないままで終わった[27]浅間温泉「小柳」で催された、雑誌『温泉』座談会。後列手前から順に戸川貞雄、白井喬二、江戸川乱歩。前列手前から順に河野通明、野口昂明笹本寅。(1954年)

1980年11月9日、茨城県龍ケ崎市にて老衰のため91歳で死去、雑司ヶ谷霊園(東京都豊島区)に眠る[28]
著作

以下は単行本として、または全集ないし全集の一部として出版されたもの。

『神変呉越草紙』(前篇)元泉社
1923 (後篇は関東大震災のため未刊行)

『寶永山の話』(寶永山の話、月影銀五郎、本朝名笛傳、築城變、老子鐘、九段燈と湯島燈、拝領陣、遠雷門工事、油屋圓次の死、剣脈賢愚傳、青桐證人、鳳凰を探す、獅子面のぞき、芍薬畸人、ばっさい、闘鶏は悪いか、猿の方が貴い、神體師弟彫、國入り三吉、目明き藤五郎、邪魂草)春陽堂 1924

『捕物時代相』(怪建築異聞(怪建築十二段返し)、桐十郎の船思案、江戸天舞教の怪殿、黒船大秘録(全土買占の陰謀)、蜂を使ふ同心)プラトン社 1924

『兵学大講義』玄文社 1924

『忍術己来也』(前・後)武侠社(新作講談叢書) 1925

『新撰組 新講談』(前・後)大阪毎日新聞社出版部 1925

富士に立つ影報知新聞社 1925-27

『唐草兄弟』春陽堂(創作探偵小説選集)1926

『月影銀五郎』至玄社(大衆文藝傑作選集)1926

『遠雷門工事』叢文閣 1926

『神変呉越草紙』衆文社 1926

『至仏峠夜話』(兵学大講義、傀儡大難脈)南宋書院 1926

『月兎逸走』新潮社(『大衆文学集』第一集)1928

『ばっさい』新潮社(『大衆文学集』第二集)1929

『国史挿話全集』(第1巻 逸話篇、第2巻 軍団篇、第3巻 巨匠篇、第4巻 畸人篇 、第5巻 忠勇篇、第6巻 智仁篇、第7巻 節婦孝子篇 、第8巻 社会公益篇、第9巻 近代篇、第10巻 国際篇)萬里閣書房 1929-1930

『源平盛衰記』(上・中・下)宝文館 1930

『白井喬二全集』全15巻 平凡社 1931-32(第1巻 祖国は何処へ(上)、第2巻 祖国は何処へ(中)、第3巻 祖国は何処へ(下)、第4巻 新撰組、第5巻 中篇集、第6巻 短篇集、第7巻 源平盛衰記(上)、第8巻 源平盛衰記(下)、第9巻 捕物集、第10巻 富士に立つ影(1)、第11巻 富士に立つ影(2)、第12巻 富士に立つ影(3)、第13巻 富士に立つ影(4)、第14巻 興味特作集、第15巻 祖国は何処へ(完)、随筆感想集)

『明治の白影』新潮社(『大衆文学集』第四集)1931

『祖国は何処へ』全9巻 春陽堂 1932

『第二の巌窟』(第二の巌窟、おぼろ侠談、明治の白影)春陽堂 1932

『沈鐘と佳人』春陽堂 1932

『斬るな剣 他九篇』(斬るな剣、悪華落人、国入り三吉、職追ひ剣、或日の大膳、薫風の髭噺、油屋円次の死、邪魂草、和睦、目明き藤五郎)改造社 1933

『維新歴史小説全集 薩英戦争』改造社 1935

『昭和長篇小説全集 伊達事變』新潮社 1936

『若衆髷(わかしゅわげ)』サイレン社 1936

『新撰組、恋のはやり唄(原作:近松門左衛門)、乳人重の井(原作:近松門左衛門)、雨乞ひ小町(原作:竹田出雲)』平凡社現代大衆文学全集第一巻 1937

『珊湖重太郎』春陽堂 1937

『藤三行状記』アトリエ社(現代日本小説全集第7巻)1937

『従軍作家より国民へ捧ぐ』平凡社 1938

上杉謙信・後の月形半平太』(新作大衆小説全集)非凡閣 1939

『平手造酒』(任侠小説傑作選)博文館 1940

『東遊記』博文館 1940

『地球に花あり』時代社 1940

『大膳獵日記』(『武将とその妻 十大作家傑作選』収録)興亜日本社(現在の日本出版社) 1940[注 2]

盤嶽の一生』博文館 1941

『阿地川盤嶽』博文館 1941

『侍匣』(短篇集)(時鳥、感化れ{かぶれ}、悔武者、胡粉妻、竹光、手裏剣、善政、殉死祭、写真伝来、西南役、銀髪、阿らず{おもねらず}、玉の輿、平凡小次郎、花刀)文林堂双魚房 1941

『梁川無敵伝 : 他七篇』(新作大衆小説全集,第20巻 白井喬二篇)(梁川無敵伝、鬼傘、鉄扇の歌、大膳猟日記、柳腰千石、後藤又兵衛、心学牡丹調、殖民島剣法)非凡閣 1941

『洪水図絵 : 他七篇』(新作大衆小説全集,第32巻 白井喬二篇)(洪水図絵、贋花、つばくろ槍、螢扇、出世外伝、妬心の園、子とろ殺陣、火紋)非凡閣 1941

『白井喬二自選集』(梁川庄八、相馬大作、関根弥次郎、風流刺客、平手造酒、般若の雨)輝文堂書房 1942

『彦左一代・地龍の巻』淡海堂 1942

『彦左一代・天馬の巻』淡海堂 1942

『叢書 国民童話』全5巻(『よい国よい話(日本古典篇)』『童話の四季(児童生活篇)』『虹の橋(国史物語篇)』『東亜のまもり(国防知識編)』『自然のめがね(科学知識篇)』)小学館 1942

『東亜英傑伝』全8巻(第1巻 豊臣秀吉・成吉思汗 、第2巻 北條時宗・忽必烈(クビライ)、第6巻 中江藤樹・孔子 、第7巻 山田長政・張騫 、第8巻 西郷と勝安芳・孫文、以下巻数無し 小村寿太郎・汪精衛、伊藤博文・袁世凱、釈迦・日蓮(1943))田中宋栄堂 1942

『瑞穂太平記』全5巻(「上古篇、大化篇」、「奈良篇、平安篇」、「源平篇」、「続源平篇、中興篇」、「戦国篇」) 錦城出版社 1942-1943

『坊ちゃん羅五郎』、『後の坊ちゃん羅五郎』淡海堂 1942(1948年の講談社小説文庫版では『坊ちゃん羅五郎』、『続坊ちゃん羅五郎』)

『柘榴一角』非凡閣 1942

『ドイツの若鷹』(シュタッケンベルグ原作、白井喬二 訳)田中宋栄堂 1942

『ロンドン爆撃』(シュタッケンベルグ原作、白井喬二、 池田林儀 共編訳)田中宋栄堂 1942

『ドイツ突撃戦車隊』(白井喬二 等編訳)宋栄堂 1943

『ドイツ強襲作戦』(白井喬二、池田林儀 共編訳)宋栄堂 1943

『ドイツ戦記 父の出征』(白井喬二、池田林儀 監修編訳)田中宋栄堂 1943

『翡翠侍』(正・続)淡海堂 1943

『帰去来峠』(正・続)淡海堂 1943

『河上彦齋』春陽堂 1943

『文学者の発言』赤坂書房 1946

『ほととぎす』(時鳥、鬼傘、感化れ、阿らず、西南役、第二の巌窟、悔武者、玉の輿、胡粉妻、残生記{「殉死祭」改題}、平凡小次郎、写真伝来)清泉社 1947

『学問のすゝめ』(福沢諭吉著、白井喬二訳)淡海堂 1947

『満願城』梧桐書院 1949

『怪建築十二段返し』(怪建築十二段返し、全土買占の陰謀、桐十郎の船思案)淡路書院 1949

『沈鐘と佳人』(沈鐘と佳人、明治の白影、心学牡丹調、殖民島剣法、妬心の園)玄理社 1949

『柳沢双情記』湊書房 1950

『隠密藤三道中記』桃源社 1951

『つるぎ無双』文芸図書 1952

『真説霧隠才蔵大日本雄弁会講談社 1952

『新説岩見重太郎』文芸図書 1952

『男一匹』桃源社 1954

『白井喬二戦後作品集 天の巻 (坂田の金時)』(坂田金時、児雷也劇場、銀嶺先生、鋳掛松、毒の園、悪七兵衛)河出書房 1955

『白井喬二戦後作品集 地の巻 (石川五右衛門)』(石川五右衛門、大盗マノレスク、明治女学校図、太公望、風俗犯、助六)河出書房 1955


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef