登張正実
[Wikipedia|▼Menu]

登張 正実人物情報
生誕 (1916-03-27)
1916年3月27日
日本宮城県
死没2006年2月20日(2006-02-20)(89歳)
出身校東京帝国大学
学問
研究分野文学(ドイツ文学)
研究機関一橋大学東京大学成城大学
学位文学博士
テンプレートを表示

登張 正実[1](とばり まさみ、1916年3月27日 - 2006年3月20日[2])は、日本のドイツ文学者。東京大学名誉教授。
経歴

ドイツ文学者・登張信一郎(竹風)の子として宮城県に生まれる[3]。1941年、東京帝国大学独文科を卒業。

1943年、広島高等学校教授に着任。1951年、一橋大学助教授となる。1964年、「ドイツ教養小説の成立」を提出して文学博士号を取得。母校である東京大学文学部助教授となり、1967年、教授昇進。1976年、定年退官した後は成城大学教授となった。この間、日本独文学会理事長、IVG(Internationale Vereinigung fur germanistische Sprach- und Literaturwissenschaft 国際ゲルマン語学文学連合)理事、財団法人ドイツ語学文学振興会理事長等をつとめた[4]。1988年、日本学士院会員に選出された。
受賞・栄典

1990年:勲二等
瑞宝章受章。

著書「ドイツ文学における古典と現代」 登張正實先生古稀記念論文集刊行会 第三書房, 1988年, 3-4頁による

ドイツ教養小説の成立 弘文堂, 1964

(責任編集)ヘルダー・ゲーテ(世界の名著続7)中央公論社, 1975

潮騒集 郁文堂, 1979(1-82頁のI部は、父を中心とした「一族の記」)

ゲーテヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代』 郁文堂, 1986

翻訳「ドイツ文学における古典と現代」 登張正實先生古稀記念論文集刊行会 第三書房, 1988年, 4-5頁による

光のふるさとへ
ヘルマン・ヘツセ 三笠書房, 1955

大いなる流れの中に クレーマー・バドーニ(de:Rudolf Kramer-Badoni: In der grosen Drift) 岩波書店, 1956

クリングゾル最後の夏、光のふるさとへ ヘルマン・ヘツセ / ルーマニア日記 ハンス・カロッサ 世界文学大系55 ヘッセ / カロッサ 筑摩書房, 1958

ソアナの異教徒 ハウプトマン  世界文学全集16 河出書房、1958

ガラス玉遊戯 I・II ヘルマン・ヘツセ 全集11・12 三笠書房, 1959

眠られぬ夜のために カール・ヒルティ 小池辰雄・小塩節共訳、著作集5 白水社, 1959

聖女キクヂサ アルノルト・ツヴァイク / 幸福の鍛冶屋 ケラー(ゴットフリート・ケラー)世界短篇文学全集3・4 集英社, 1963

郷愁 ヘッセ 世界文学全集36、講談社、1967

ヘルマンとドロテア ゲーテ 新集世界の文学4 ゲーテ  中央公論社、1970

ドクトル・ビュルガーの運命 ハンス・カロッサ 世界文学全集55 カロッサ 集英社、1970

車輪の下 ヘルマン・ヘツセ 世界文学大系62、筑摩書房、1972

ゲーテのマイステルについて F・シュレーゲル(フリードリヒ・シュレーゲル) 世界文学大系25 ゲーテ II、筑摩書房、1973

ゲーテの「ヘルマンとドロテア」 A・W・シュレーゲル(アウグスト・ヴィルヘルム・シュレーゲル) 世界批評大系1、筑摩書房、1973

シェイクスピア、彫塑 ヘルダー 世界の名著 続7 ヘルダー / ゲーテ中央公論社、1975

青い花 ノヴァーリス 世界文学全集20 ノヴァーリス、講談社、1977

ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代 ゲーテ、「全集 8」潮出版社、1981、新版2003

記念論集

しんせい会(編): 教養小説の展望と諸相(登張正実教授還暦記念) 三修社,1977年。

ドイツ文学における古典と現代 登張正實先生古稀記念論文集刊行会 第三書房, 1988年。ISBN 4-8086-0199-0

脚注^ 旧字体で「登張正實」が正しい表記である。
^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus『登張正実』 - コトバンク
^ 登張正實著 潮騒集 郁文堂, 1979、4頁、27頁。
^ ドイツ文学における古典と現代 登張正實先生古稀記念論文集刊行会 第三書房, 1988年, 2-3頁。


典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef