登坂重次郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "登坂重次郎" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年2月)

日本政治家登坂重次郎とさか じゅうじろう
生年月日1913年4月3日
出生地 日本 茨城県常総市
没年月日 (1997-03-22) 1997年3月22日(83歳没)
出身校茨城県立水海道中学校卒業
前職衆議院議員秘書
所属政党(無所属→)
自由民主党
称号勲二等旭日重光章
衆議院議員
選挙区旧茨城3区
当選回数6回
在任期間1963年11月21日 - 1979年9月7日
1980年6月22日 - 1983年11月28日
テンプレートを表示

登坂 重次郎(とさか じゅうじろう、1913年4月3日 ? 1997年3月22日)は、日本の政治家。元衆議院議員自由民主党所属)。現在の茨城県常総市出身。
来歴・人物

会社員・登坂長吉の三男として生まれる。生後間もなく父母と死別し、父方の伯父・豊島重太郎に育てられる。1932年茨城県立水海道中学校(現在の茨城県立水海道第一高等学校)を卒業後、母校・水海道中学校の事務職員等を経て、1940年土浦税務署に入職する。1944年大蔵省本省に出向し、東京財務局(現在の関東財務局)長・池田勇人の秘書となる。以後池田に師事し、1948年池田の総選挙出馬を期に大蔵省を退官し、個人秘書となる。

1963年第30回衆議院議員総選挙に、旧茨城3区にて無所属で立候補し当選(当選同期に小渕恵三橋本龍太郎小宮山重四郎伊東正義田中六助渡辺美智雄佐藤孝行藤尾正行中川一郎三原朝雄鯨岡兵輔西岡武夫奥野誠亮など)。以後当選6回。当選後自民党に入党し、宏池会に所属する。経済企画、厚生の各政務次官、衆院文教委員長等を歴任。選挙区に霞ヶ浦を抱えていたこともあり環境問題に熱心で、1980年代初頭には環境アセスメント法案成立のために尽力したが、この時は産業界の強い反対により陽の目を見なかった。1983年、落選により政界引退。

1997年3月22日、死去。享年84。
栄典

1989年 - 勲二等旭日重光章受章[1]

脚注^ 「秋の叙勲 受章者4492人 隠れた功労積み重ねた人にも光」『読売新聞』1989年11月3日朝刊

議会
先代
渡部恒三 衆議院商工委員長
1982年 - 1983年次代
梶山静六
先代
久保田円次 衆議院文教委員長
1976年次代
藤尾正行










衆議院商工委員長 (1982年-1983年)


本多市郎

大野伴睦

田中角栄

神田博

福田篤泰

小平久雄

長谷川四郎

中村幸八

大島秀一

中川俊思

早稲田柳右衛門

逢沢寛

二階堂進

内田常雄

天野公義

島村一郎

小峰柳多

大久保武雄

八田貞義

鴨田宗一

藏内修治

浦野幸男

浜野清吾

松岡松平

山村新治郎

稲村佐近四郎

野呂恭一

橋口隆

塩川正十郎

野中英二

渡部恒三

登坂重次郎

梶山静六

粕谷茂

野田毅

佐藤信二

渡辺秀央

田原隆

与謝野馨

浦野烋興

奥田幹生

武藤山治

山口鶴男

井上普方

中井洽

白川勝彦

甘利明

武部勤

斉藤斗志二

古賀正浩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef