登呂遺跡
[Wikipedia|▼Menu]

登呂遺跡遠景
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}静岡県における位置
所在地静岡県静岡市駿河区登呂五丁目
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度57分22秒 東経138度24分29秒 / 北緯34.95611度 東経138.40806度 / 34.95611; 138.40806座標: 北緯34度57分22秒 東経138度24分29秒 / 北緯34.95611度 東経138.40806度 / 34.95611; 138.40806
種類集落遺跡
歴史
時代弥生時代
管理者静岡市
文化財指定1952年(昭和27年)国の特別史跡指定

登呂遺跡(とろいせき)は、静岡県静岡市駿河区登呂五丁目にある水田遺構を伴う弥生時代の集落遺跡低湿地遺跡。国の特別史跡に指定されている。弥生時代後期にあたる1世紀ごろの集落と推定されている。「登呂」はこの地域の小字である(1973年住居表示実施により町名にも採用)。
概要発掘調査時の空撮[1]竪穴状平地建物検出状況[1]現在の復元水田・復元建物群

登呂の弥生集落は、安倍川洪水により押し流された土砂が堆積して形成された自然堤防上に造られている。集落には、北東から南西の方向に広がる微高地を利用して竪穴状平地建物12棟[注釈 1]高床倉庫2棟が建っており、水田はその南につくられている。弥生時代の水田を研究する際の基準とされている[4]

戦時中1943年(昭和18年)7月10日、軍事工場建設の際発見された[5]。戦後間もない1947年(昭和22年)には考古学人類学地質学など各分野の学者が加わった日本で初めての総合的な発掘調査が行われ、8万平方メートルを超える水田跡や井戸の跡、竪穴状平地建物高床倉庫の遺構が検出された。この他にも、農耕や狩猟、漁労のための木製道具や火起こしの道具、占いに用いた卜骨などが出土した[6]

住居などの建物に竪穴建物ではなく竪穴状平地建物が採用されたのは、当該遺跡が低湿地遺跡においても特に地下水位が高く、地面を掘ると水が湧き出す土地であり、竪穴建物として建築するには不向きだったためと考えられている[7]

1999年平成11年)から5カ年計画で再発掘調査が行われ、新たに銅釧が塗られた槽づくりのが出土し、祭殿と見られる大型の掘立柱建物跡などが検出されている。またそれまで大型の畦畔による大区画水田と思われていた水田跡[8]の中に、前調査時に認識されていなかった小畦畔があることが確認され、小区画水田であることが判ってきた[9]

現在、遺跡は「登呂公園」として整備され、各種建物などが復元されているほか、遺跡についての資料がある静岡市立登呂博物館が隣接して建てられている。

博物館は、施設建て替えのため2007年(平成19年)6月をもって一時閉館し、現行の施設は2010年(平成22年)10月3日に開館した[10]。常設展示室の観覧料は、大人300円、大学生・高校生200円。中学生以下50円[11]
文化財
重要文化財(国指定)

静岡県登呂遺跡出土品(考古資料) - 内訳は次の通り。静岡市立登呂博物館保管。2016年(平成28年)8月17日指定
[12]

1943年(昭和18年)-1965年(昭和40年)出土品

土器・土製品 54点

木器・木製品 321点

石器・石製品 74点

金属製品 16点

ガラス小玉 5点

骨角製品 6点

織物・編物残欠 6点

樹皮製品 7点

(附指定)土器片 126点


1999年(平成11年)-2003年(平成15年)出土品

土器・土製品 12点

木器・木製品 77点

石器・石製品 64点

銅環 5点

ガラス小玉 1点

灼骨残欠 1点



国の特別史跡

登呂遺跡 - 1952年(昭和27年)3月29日に国の史跡に指定、同年11月22日に国の特別史跡に指定、1978年(昭和53年)12月21日に史跡範囲の追加指定
[13]

静岡県指定文化財

有形文化財(考古資料)

登呂遺跡出土遺物 附 調査関連資料 696点 - 2004年(平成16年)2月27日指定
[14]


ギャラリー

建物群

復元竪穴状平地建物

復元高床倉庫

復元祭殿

博物館(2018年7月10日撮影)

博物館内(2018年7月10日撮影)

壺形土器

交通アクセス

JR東海静岡駅南口からバス10分

しずてつジャストライン石田街道線・登呂遺跡行終点下車(東大谷行又は久能山下行の場合は登呂遺跡入口下車徒歩5分)


出来事

1978年4月28日 - 復元建物が放火される(4度目)[15]

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 竪穴建物として解説されることもあるが、床面を地表面より低く掘り下げていないため、厳密には平地建物にあたる[2][3]

出典^ a b 『写真集 明治大正昭和 静岡』ふるさとの想い出 13、小川龍彦著、図書刊行会、1978年(昭和53年)、国立国会図書館蔵書、2019年3月22日閲覧
^ 江坂, 芹沢 & 坂詰 2005, pp. 367?368.
^ 文化庁文化財部記念物課 2013, p. 138.
^ 黒田日出男監修、帝国書院編集部編『図説 日本史通覧』帝国書院、2014年、30ページ
^ 静岡市立登呂博物館「静岡市立登呂博物館 館報 第23号(平成28年度)」 2017年(平成29年)9月15日 p.2
^ 日本考古学協会 1954
^ 静岡市立登呂博物館. “遺跡体験、弥生の風景を見る、歩く。-住居”. 静岡市. 2023年6月15日閲覧。
^ 都出 1989 pp.43?60
^ 岡村 2002 pp.113?122
^ 静岡市 2018年(平成30年)
^登呂博物館利用案内
^ 平成28年(2016年)8月17日文部科学省告示第116号。
^ 登呂遺跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁
^ 「静岡県公報 第1550号」 2004年(平成16年)2月27日 p.3341
^ 登呂遺跡またも放火 復元家屋四度目のご難『朝日新聞』1978年(昭和53年)4月28日夕刊、3版、3面

参考文献

日本考古学協会『登呂(本編)』毎日新聞社 1954年 pp.66?98

都出比呂志「第1章 農業技術の発達と耕地の開発 2.古代水田の二つの型」『日本農耕社会の成立過程』岩波書店 1989年 pp.43?60

岡村渉「静岡県登呂遺跡の再発掘調査」『日本考古学』9巻13号 日本考古学協会 2002年 pp.113?122


江坂, 輝弥芹沢, 長介坂詰, 秀一「平地住居跡」『新日本考古学小辞典』ニューサイエンス社、2005年5月20日、367-368頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784821605118。 


文化庁文化財部記念物課「第X章・遺構の発掘 第3節・竪穴建物」『発掘調査のてびき』同成社〈集落遺跡調査編第2版〉、2013年7月26日、131-157頁。ISBN 9784886215253NCID BB01778935。 

関連項目

阿部喜之丞

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、登呂遺跡に関連するカテゴリがあります。

静岡市立登呂博物館

登呂遺跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁

静岡県登呂遺跡出土品 - 国指定文化財等データベース(文化庁

登呂遺跡 - 文化遺産オンライン文化庁

静岡県登呂遺跡出土品 - 文化遺産オンライン文化庁










考古学
諸分野

歴史考古学

先史考古学

原史考古学

古典考古学

中世考古学

近世考古学

第四紀学

プロセス考古学(英語版)

主題考古学

民族考古学

宗教考古学

産業考古学

海洋考古学

地震考古学

天文考古学

動物考古学

実験考古学

環境考古学

考古遺伝学


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef