登別温泉
[Wikipedia|▼Menu]

登別温泉
地獄谷(2008年5月)倶多楽湖の西に位置する Wikimedia maps を表示.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}登別温泉 (北海道南部) 北海道南部地図を表示登別温泉 (北海道) 北海道地図を表示
温泉情報
所在地北海道登別市
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度29分42.2秒 東経141度8分38.6秒 / 北緯42.495056度 東経141.144056度 / 42.495056; 141.144056座標: 北緯42度29分42.2秒 東経141度8分38.6秒 / 北緯42.495056度 東経141.144056度 / 42.495056; 141.144056
交通道南バス登別温泉ターミナル
道央自動車道登別東IC
北海道旅客鉄道(JR北海道)登別駅
泉質硫黄泉・食塩泉(塩化物泉)・明礬泉・芒硝泉(硫酸塩泉)・緑礬泉(含アルミニウム泉)・鉄泉(含鉄泉)・酸性泉重曹泉ラジウム泉放射能泉
泉温(摂氏)45度?90度
湧出量1万トン/日
宿泊施設数14
外部リンク ⇒登別国際観光コンベンション協会
テンプレートを表示
登別駅倶多楽湖 登別温泉の位置と周辺地形

登別温泉(のぼりべつおんせん、: Noboribetsu Onsen)は、北海道登別市にある温泉江戸時代から温泉の存在が知られており、明治時代温泉宿が設けられてからは保養地・観光地となった。「にっぽんの温泉100選・総合ランキング」では毎年上位にランクインしている日本有数の温泉地となっている[1]。地名の語源はアイヌ語の「ヌプル・ペツ」(水色の濃い川)に由来している[2]
泉質

自然湧出量は1日1万トン、9種類の泉質、毎分3,000リットル湧き出しており、「温泉のデパート」と呼ばれるほどである[2]。中でも地獄谷は登別温泉最大の源泉エリアになっている。

硫黄泉

食塩泉(塩化物泉

明礬泉含アルミニウム泉

芒硝泉(硫酸塩泉

緑礬泉(含アルミニウム泉)

鉄泉(含鉄泉

酸性鉄泉

重曹泉

ラジウム泉

温泉街温泉街泉源公園

登別駅から約6kmの距離に位置しており、北海道道2号洞爺湖登別線北海道道350号倶多楽湖公園線で通じている。クスリサンベツ川の谷にある温泉街(極楽通り)は飲食店・土産物店のほか、警察(交番)・消防・銀行(信用金庫)・郵便局・病院などがあり、道南バス登別温泉ターミナル付近には公衆浴場「夢元さぎり湯」がある[3]。また、地獄谷にも近接している。四方嶺(クマ山)へは温泉街からのロープウェイで通じており、山上にはのぼりべつクマ牧場がある。
歴史大正時代に登別温泉を買収し、発展させた栗林五朔

大昔はアイヌの人々が温泉を薬湯として重宝していたといわれる[4]。江戸時代には最上徳内が『蝦夷草紙』で温泉の存在を以下のように記している。

「ノボリベッという小川有り[注 1]、この川上に温泉湧き出て、流れ来るため白粉と紺青をかきたてるが如し、一日も水底の見ゆることなし。」

1845年弘化02年):松浦武四郎が温泉に立ち寄る[5]

1857年安政04年):近江商人の場所請負人岡田半兵衛が硫黄採取のために道を開き、温泉までの道路改修[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef