発電
[Wikipedia|▼Menu]
電磁誘導を利用した発電の例。磁石を回転させることにより磁界が変化し、電位差が発生する。

発電(はつでん、: electricity generation)とは、運動エネルギーなどを利用して、電気を発生させることをいう[1]
概説

発電とは、電力以外のエネルギー電力へ変換することである。発電の種類としては、例えば、水力発電風力発電太陽光発電地熱発電火力発電原子力発電などがある。

原理としては、機械エネルギー[2]運動エネルギー)を電磁誘導を用いて電力に変換するもの(発電機)だけでなく、化学変化のエネルギーを利用したもの(電池)、光起電力効果によるもの(太陽電池によるもの)、ゼーベック効果によるもの(熱電素子によるもの)、圧電素子によるもの、モノとモノをこすることによって生じる静電気を利用するものなどがある。

発電は、発電所で行われているだけでなく、家庭や企業などでもしばしば行われる(自家発電[注釈 1]。また、夜間に前照灯をつけて自転車で走る時は、乾電池式や充電式でなければ、人がペダルを踏む力でダイナモを動かして発電し、電球を点灯することも過去には多く、また、オートバイ自動車で走行する時は、オルタネーターで発電し、電装品等を働かせるために使用している。最近実用化されはじめた燃料電池車では燃料電池で発電し、電動機を動かし走る。
発電の種類

※ 構想・実験・研究段階であり、実用化に至っていないものもある。
発電機による発電

発電機電磁誘導によって運動エネルギーを電力に変換する装置である。具体的にはコイルに対して磁石を回転させることで電気を発生させる。動力を何から得るかによって以下のように様々な種類がある。

火力発電燃料の持つ化学エネルギー燃焼によりに変換し、さらに運動エネルギーに変換する発電。熱を得る方法、熱から運動を得る方法によりさらに細分される。

汽力発電:熱により水蒸気を作り、蒸気タービンを回す発電。広義には蒸気タービンを用いる発電を総称していう。

内燃力発電:燃料の燃焼による気体(燃焼ガス)の膨張により内燃機関を回す発電。

コンバインドサイクル発電:内燃力発電の排熱で汽力発電を行う発電。

廃棄物発電:廃棄物をエネルギー源として行う発電。


原子力発電:核反応により熱エネルギーを得る発電。運動エネルギーへの変換は、通常は蒸気タービンを用いる。

核融合発電:原子核の融合によってエネルギーを得る発電。

水力発電:水の位置エネルギー及び運動エネルギーによる発電。

揚水発電:余剰電力を使って水を汲み上げておき、電力需要の高い時にそれを利用する。

マイクロ水力発電:小規模な水力発電。建設費や運用費が安い。


地熱発電:地熱により熱エネルギーを得る発電。

太陽熱発電:太陽光の熱エネルギーによる発電。太陽光を直接電気に変える太陽光発電とは別。

風力発電:風の運動エネルギーによる発電。

陸上風力発電:タービンを陸上に設置する。

洋上風力発電:タービンを洋上に設置する。

浮体式洋上風力発電:タービンを深度のある洋上に浮かせて設置する。

凧型風力発電(英語版):凧(カイト)によって高高度の風を利用する。


波力発電:波の運動エネルギーによる発電。

海流発電:海流の運動エネルギーによる発電。潮流発電ともいう。

潮力発電:潮の干満の運動エネルギーによる発電。潮汐発電ともいう。

炉頂圧発電高炉の高圧ガスでタービンを回す発電。

冷熱発電液化天然ガス (LNG) の冷熱を利用し、中間熱媒体を液化、循環させる方法と、気化した高圧ガスで直接タービンを動かす方法がある。主に LNG の受け入れ基地などで用いられる。

海洋温度差発電:海面の温水と深海の冷水の温度差を利用してタービンを回す発電。

人力発電:人間を動力源とする発電。燃料や電池の補給が難しい局面で重宝される。

運動以外のエネルギーを電力に変換する発電

運動以外のエネルギーを電力に変換する発電には以下のようなものがある。

燃料電池発電化学エネルギーを電力に変換する発電。固体高分子形では触媒用の白金が非常に高価である一方、耐用年数が7 - 8年程度と寿命は短い。

太陽光発電:太陽光を利用して、太陽電池で電力を得る発電。自然エネルギーなので燃料を購入する必要がない。

宇宙太陽光発電:宇宙空間で太陽光発電を行い、それによって得た電力を地上に送る。現在多くの課題について討論中。


MHD発電ファラデーの法則に基づきプラズマなどを用いて発電する。

熱電発電温泉水と河川水などの温度差を利用して熱電変換素子により発電する。

ラジオアイソトープ発電:熱源に放射性同位体を使用。


振動発電圧電素子と振動板を組み合わせることにより、音や振動のエネルギーを電気エネルギーに変換する発電。

爆薬発電:爆薬の爆発を電気エネルギーに変換する発電。実験用もしくは軍事用。

熱光起電力発電

発電の原理
電磁誘導

発電機は前述のように電磁誘導により電力を生む。電磁誘導による発電は、磁力線を導体が横切ることによって起こる現象であり、得られる出力は以下のように表される。 e = − v B l sin ⁡ θ {\displaystyle e=-vBl\sin \theta \,}

e は起電力 (V)、v は速度 (m/s)、B は磁束密度 (Wb/m2)、l は横切る導体の長さ (m)、θ は磁力線からの偏角 (rad) である。これは、磁力線を長さ l の導体が速度 v で横切ったときに導体に発生する起電力を求める式である。この式から、電磁誘導によって大きな起電力 e を得るためには、
磁界を強くする

速度を上げる

磁力面積を拡大する

ことが必要であるとわかる。
電気化学反応

電池のうち「化学電池」と呼ばれる種類の電池は電気化学反応により電力を生む。電気化学反応は、2 種以上の活物質の接触によって生じるもので、反応で生じた電極間の電圧を出力として取り出す。この出力は、単純には以下の式のように表される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef