発熱材
[Wikipedia|▼Menu]
自己加熱レーション(兵士18人前用)

発熱材(はつねつざい)とは、主に食品飲料を使うこと無く化学反応発熱反応)を用いて加熱するための物体、またはそのシステムを指す。

ひもを引いて、駅弁を温めるものとして広く知られているほか、軍用のレーション非常食においても採用されたものがある。
概要

食料を加熱するには長らく火が使われてきた。火を使うことのできない汽車や電車内で温かい弁当を望む声があったものの、個人が任意で火を使わない状態での弁当の加熱は難しかった。

これを解決したのが発熱材である。飲料のや弁当の容器また発熱材をビニールにセットしたものなどがある。いつでもどこでも任意に温められることが可能である。
歴史

1987年昭和62年)5月 - 神戸で登場した「あっちっちスチーム弁当(穴子弁当)」が駅弁で発熱材を使用したことが確認されている[1]
方式

化学反応を利用した発熱体で、目的に応じていくつかの方式がある。
生石灰と水の化学反応を用いた加熱法

一般に普及している駅弁の自己加熱容器や、保存食品とともに防災用品として取り入れられているのがこの種類であり、規格化がなされて広く用いられている。生石灰と水のみで反応が進むため、使用後の消石灰は石灰肥料として再利用可能、と記載の製品もある。

CaO (生石灰) + H2O (水) = Ca(OH)2 (消石灰) + 熱エネルギー[2][3]。 CaO ( s )   + H 2 O ( l ) ⟶ Ca ( OH ) 2 ( aq ) : {\displaystyle {\ce {CaO(s)\ + H2O(l) -> Ca(OH)2(aq) :}}} Δ H r − 63.7 k J / m o l {\displaystyle {\rm {\Delta Hr-63.7kJ/mol}}}
二段階の化学反応を用いた加熱法

こちらは軍用レーション等に用いられることが多い。より高い温度の加熱に向く。株式会社協同のモーリアンヒートパックがこの方法を用いている[4]

CaO (生石灰) +H2O (水) = Ca(OH)2 (消石灰) + 熱エネルギー

Al (アルミニウム) + Ca(OH)2 (消石灰) = Ca(AlO2)2 (アルミン酸カルシウム) + 熱エネルギー + H2 (水素)
用途

弁当

駅弁に代表される。


飲料

カップ酒甘酒など。

ひもを引くまたはボタンを押すと温まるカップ酒に発熱材が用いられる[5]。自己加熱缶(英語版)とも呼ばれる。


レーション

軍用レーションの加熱。レトルトパウチされた加熱したい食品をビニール袋に入れて、指示された位置まで水を入れるだけで過熱ができる。

(例:米軍のフレームレス・レーション・ヒーター


その他

アースレッドが石灰と水の反応を用いた発熱材を使用している。


脚注[脚注の使い方]^ 淡路屋 (2000年). “ ⇒会社沿革”. 2017年4月9日閲覧。
^ 双日プラネット. “ ⇒発熱の仕組み”. 2017年4月9日閲覧。要Flash
^食品加温 日本石灰協会/日本石灰工業組合
^ 株式会社協同. “ ⇒モーリアンヒートパックの仕組み”. 2017年4月9日閲覧。
^ 『 ⇒期間限定発売「富久娘 燗番娘」がリニューアル!レトロモダンで暖かみのあるパッケージに一新』(プレスリリース)オノエングループ、2008年8月26日。 ⇒http://www.oenon.jp/news/2008/20080826_520.html。2017年4月9日閲覧。 

関連項目

発熱反応

サバイバル

ホッカイロ

スーパーボイル・・・テルミット法を用いて水を瞬間的に沸騰させ、調理・煮炊きができる機能を備えた試作インスタントめん。

防災


防災用品

防災倉庫

停電 - 断水備蓄品災害食

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、発熱材に関連するカテゴリがあります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef