発寒駅
[Wikipedia|▼Menu]

発寒駅
駅舎と連絡通路(2004年9月)
はっさむ
Hassamu

◄S06 稲積公園 (2.2 km) (1.8 km) 発寒中央 S04►

所在地札幌市西区発寒9条13丁目1.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度5分59.26秒 東経141度16分38.16秒 / 北緯43.0997944度 東経141.2772667度 / 43.0997944; 141.2772667座標: 北緯43度5分59.26秒 東経141度16分38.16秒 / 北緯43.0997944度 東経141.2772667度 / 43.0997944; 141.2772667
駅番号○S05
所属事業者北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線■函館本線
キロ程279.2 km(函館起点)
電報略号サム
駅構造地上駅橋上駅
ホーム2面2線
乗車人員
-統計年度-4,526人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日1986年昭和61年)11月1日[新聞 1]
備考.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

業務委託駅[新聞 2]

みどりの窓口

話せる券売機設置駅[1]

札幌市内

テンプレートを表示

発寒駅(はっさむえき)は、北海道札幌市西区発寒9条13丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線である。駅番号はS05。電報略号はサム。
歴史

もともと、この地一帯は牧場や畑が広がっていた。函館本線開通後昭和後期まで、手稲琴似駅間には駅が無く、両駅は遠く離れていることから、不便を感じた当時の地主が土地を提供し発寒駅が開設された、という話が駅南口の「発寒駅開設記念碑」に記されている[2]。またその土地(牧場)の跡地は、駅南側にある札幌市立西小学校の東隣にある。
年表

1986年昭和61年)11月1日日本国有鉄道の駅として開業[新聞 1]。旅客のみ取扱い[新聞 3]。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}駅業務は、日本交通観光社(旅の日交観)が受託。[要出典]1日上り93本・下り86本の全ての普通列車が停車[3]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により、北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅となる。

1988年(昭和63年)4月1日:業務委託駅から直営駅になる[新聞 4]

1998年平成10年)12月3日自動改札機を設置し、供用開始[4]

2001年(平成13年)4月1日:駅業務を「日交観北海道」(現・北海道ジェイ・アール・サービスネット)に委託[新聞 2]

2007年(平成19年)10月1日:駅ナンバリングを実施(S05)[報道 1]

2008年(平成20年)10月25日ICカードKitaca」使用開始[報道 2]

2010年(平成22年)2月25日:バリアフリー化完成[報道 3]

駅名の由来「発寒」も参照
駅構造

相対式ホーム2面2線(ホーム長:180m[5])を持つ橋上駅である。

手稲駅管理の業務委託駅北海道ジェイ・アール・サービスネット)である[新聞 2]みどりの窓口自動券売機話せる券売機[1]自動改札機が設置されている。

跨線橋式の自由通路が目立つが、これは札幌市が維持管理する施設のため、JR北海道としての駅舎の規模は小さい。
のりば

番線路線方向行先
1■函館本線上り
手稲小樽倶知安方面
2下り札幌岩見沢新千歳空港方面

(出典:JR北海道:駅の情報検索)

連絡通路北口(2018年8月)

連絡通路南口(2018年8月)

連絡通路内(2018年8月)

駅出入口(2018年8月)

改札口(2018年8月)

ホーム(2018年8月)

利用状況

「札幌の都市交通データ」によると、2019年(令和元年)度の1日平均乗車人員は4,526人である[5]

近年の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりである。

年度1日平均
乗車人員出典
1990年(平成02年)2,469[6]

1995年(平成07年)3,045[6]

2000年(平成12年)2,449[6]
2001年(平成13年)2,421
2002年(平成14年)2,388
2003年(平成15年)2,526
2004年(平成16年)2,686[6]
2005年(平成17年)2,789
2006年(平成18年)3,283
2007年(平成19年)3,556
2008年(平成20年)3,721
2009年(平成21年)3,830
2010年(平成22年)4,014
2011年(平成23年)4,170
2012年(平成24年)4,293
2013年(平成25年)4,388
2014年(平成26年)4,426
2015年(平成27年)4,420
2016年(平成28年)4,548
2017年(平成29年)4,548
2018年(平成30年)4,581
2019年(令和元年)4,526[5]

駅周辺

工業地帯の中にあり、周辺には工場が林立しているが、2000年代後半以降は大型商業施設イオンモール札幌発寒」の開業や、大規模マンション「パークスクエア札幌発寒」(住友不動産が分譲)の完成など、駅周辺の姿は変化してきている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef