発寒神社
[Wikipedia|▼Menu]

発寒神社


鳥居と拝殿
所在地北海道札幌市西区発寒11条3丁目1-33
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度5分30.1秒 東経141度17分39.8秒 / 北緯43.091694度 東経141.294389度 / 43.091694; 141.294389座標: 北緯43度5分30.1秒 東経141度17分39.8秒 / 北緯43.091694度 東経141.294389度 / 43.091694; 141.294389
主祭神豊受大神倉稲御魂大神
社格無格社
創建1856年安政3年)
本殿の様式三間流入母屋造
例祭春祭 - 5月15日
秋祭 - 9月15日
地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}発寒神社
テンプレートを表示

発寒神社、發寒神社(はっさむじんじゃ)は、北海道札幌市西区発寒11条3丁目1番33にある神社。道路を挟んだ向かいには札幌市立発寒小学校がある[1]

祭神は豊受大神(とようけのおおかみ)倉稲御魂大神(うがのみたまのおおかみ)

境内には1857年安政4年)に旗本20人が入植したことを記念した発寒移住記念碑と、1876年明治9年)に屯田兵32戸が入植したことを記念した発寒屯田兵移住百年記念碑の2つが建っている[1]

また、境内には復元されたストーンサークルもある。現物の遺跡は10世紀前後のものと推定され[2]、さらにその場所に後代の墓が重複した「二重墳墓」となっていた[1]
歴史

記念碑の記述と異なる年代もあるが、参考資料のママとする。

1856年安政3年)、幕府の命を受けた山岡精次郎らが開拓に訪れ、稲荷社を創建する[2]

1875年明治8年)、屯田兵32戸が入植し発展を遂げる[2]

1898年(明治31年)12月、伊勢大神宮より豊受大神の分霊を受ける[2]

1899年(明治32年)3月、神社明細帳に記載される[2]

1903年(明治36年)1月、それまでの石狩国札幌郡発寒村稲荷神社から、発寒神社と改称する[2]

1932年昭和7年)11月、二重墳墓が発掘される[1]

ギャラリー

社殿

移住記念碑

環状石垣之跡

馬頭大神

脚注[脚注の使い方]^ a b c d 『札幌秘境100選』
^ a b c d e f北海道神社庁 ? 発寒神社

参考文献

「29 発寒神社境内環状石垣之跡(西区発寒)」、
青木由直編著『札幌秘境100選』マップショップ、2006年10月。ISBN 4-9903282-0-5

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、発寒神社に関連するカテゴリがあります。

発寒神社

北海道神社庁 ? 発寒神社

札幌市西区 ? 各種碑について


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9822 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef