瘧鬼
[Wikipedia|▼Menu]

瘧鬼(ぎゃくき)は中国に伝わる疫鬼あるいは妖怪(ぎゃく、おこり。マラリアなどの熱病)を引き起こすなどして人間を苦しめる。

古代中国の帝のひとり??(せんぎょく)の子供のひとりがこの瘧鬼になったとされている[1]。(三人の子が疫鬼となっており、瘧鬼、魍魎鬼、小児鬼になったとされる)
概要

太平広記』や『太平御覧』『子不語』などには、小児や鳥、婦人のすがたをして、眠っている人間の前に現われた瘧鬼の話が載っている。近くに来たり身体に触ったりすると瘧の発作が起きたり、追い払うとともに快方に向かったりしたという[2]

民間では瘧鬼の像を造り(びょう)にまつったりした。また、発作が起こる前に廟や他家などに避難をして瘧鬼が家を訪れるのを逃れる「避瘧」という風習も行われていた。『?雑記』には江西の高福という人物が「断瘧符」(だんぎゃくふ)という瘧よけに良く効くおふだをあつかっていたことが記されている[3]
日本における瘧鬼

和名類聚抄』では「瘧鬼」は「えやみのおに」と訓まれている。
脚注^捜神記』458頁。
^ 澤田, p. 92-97
^ 澤田, p. 104

参考文献

澤田瑞穂『中国の呪法』(修訂)
平河出版社、1984年、91-107頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-89203-086-4。 

干宝捜神記竹田晃訳、平凡社〈平凡社ライブラリー 322〉、2000年1月。ISBN 978-4-582-76322-5。 

関連項目

疫鬼

瘟鬼










中国神話
神話

天地開闢

蟠桃会

嫦娥奔月

牛郎織女

天女散花

精衛填海

宝蓮灯

天仙配

神々

上古時代の神々

盤古

女?

伏羲

有巣氏

燧人氏

??

東王父

西王母

祝融

后土

嫦娥

瑤姫

羲和

常羲

河伯

洛嬪

素女

神々の集団

三清

元始天尊

太上道君

太上老君

四御

玉皇大帝

北極紫微大帝

天皇大帝

后土

五佐

句芒

祝融

蓐収

玄冥

后土

九歌

東皇太一

雲中君

大司命

少司命

東君

河伯

山鬼

湘君

湘夫人

その他

五方上帝

八洞神仙八仙

七仙女

無極五母


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef