病弱児
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "病弱児" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年7月)

病弱児(びょうじゃくじ)とは、病弱幼児児童生徒の事で、学校教育法の定義によれば、慢性の心臓腎臓などの疾患で、継続して治療もしくは生活規制の必要な子どものこと。便宜上、本項では、学校教育法上の「病弱」・「病弱者」および「病弱教育」についても取り上げる。
概要

学校教育法上は、特別支援学校の制度確立後は「病弱者(身体虚弱者を含む。)」と定義されている。特別支援学校制度が発足する以前の2002年より、学校教育法上の「病弱」の定義から、「6か月以上」という項目は削除され、「継続して」という表現となっているため、短期入院と通院の繰り返しが必要な子どもに対しての教育もこの「病弱教育」に含まれる。

なお、特別支援学校教育職員免許状における教育領域としての「病弱者」には、「病弱者(身体虚弱者を含む。)に関する教育」として、身体虚弱者を含めて捉えられている。ここでの「身体虚弱者」とは、おもに、「明確な病気ではない」あるいは「病名診断ができない状態である」ものを指すとされている。いずれにしても、「生活規制が必要な身体状態」である点は、「病弱」とは変わらない。栄養失調などの、病気ではないが体が弱まっている状態(あるいはかかりやすい状態)も、身体虚弱に含まれる。

なお、「病弱」・「身体虚弱」のいずれも、医学用語ではない(ちなみに、「知的障害」も医学用語ではなく、「精神遅滞」が「知的障害」に対応する医学用語である)。
病弱教育の歴史的な経緯

1960年代後半当時、病弱教育の対象の児童・生徒の6割が結核に罹っていた。1970年代後半になると、結核罹患が比率的には激減し、虚弱・肥満、腎臓疾患、呼吸器疾患などがその比率を高めるようになった。その後は、呼吸器疾患が比較的高い比率を維持する形で推移していった。1980年代末期以降、神経疾患心身症等などといった疾患の比率も高まり、2000年前後になると、これに悪性新生物が加わるようになっていった。また、遺伝性血管性浮腫(HAE)なども対象となる。なお、神経系疾患(ニューロパチー)や筋系統疾患(ミオパチー)、骨系統疾患[1]については、肢体不自由教育の対象になる場合もある。

これらの経緯から、病弱対象の養護学校・特別支援学校およびそれらの学校に併設される病院の病棟も変化を見せるようになり、中には、病弱を対象とする学校が、地域あるいは県域全体で減少あるいは空白になるケース[2]もあり、受け皿が他の教育領域でも対応できるような体制作りが要求されている状況にある。
病弱教育の現状

がん(悪性新生物)、小児結核腎炎心臓疾患糖尿病喘息膠原病などの子供が多く、厄介なケースでは教育委員会が、就学猶予の通知を出す場合もある。そこまででなければ、院内学級などで教育を受けることもできるが、時間が限られる場合は訪問学級の体を取る場合も多く、病弱対象の特別支援学校自体が病院に近接(あるいは渡り廊下などで建物自体が接続)していても、その病院内に分教室などを設置して、別途に院内学級や訪問学級を設置している場合もある。

また、障害児のための特別支援学校の中には、病弱児(身体虚弱者を含む)だけのための学校もあり、分校・分教室等を含めると、これは各都道府県にそれぞれ最低一校ずつくらい設置されている。これらの教育サービスは、病弱教育とも呼ばれる。
病弱者の心理的に陥る危険のある事項

病弱者の場合、入院生活の中では生活規制がされるため、例えば、児童・生徒であれば、いくら院内学級などが設置された病院であったり、訪問教育を実施されたとしても、学校での勉強が結果的に制約されることになる。そのため、学習成果を発揮する場も制限されてしまうため、本当に学習内容が発揮できるかどうかについて、不安感を覚えることになる。

そのことが、ともすれば失敗経験のループ(負のスパイラル)に陥ることになり、学習活動を行っても効果が出ない(あるいは学習活動自体を行おうとしない)、と児童・生徒自身がみなすようになり、いわゆる「学習性無気力(Learned Helplessness)」と呼ばれる状態に陥る危険性がある。このため、病弱者に対しては、生活規制の範疇で成功体験を積ませる工夫を凝らすことが、病弱者にとってのQOL向上につなげることができるものと考えられている。それは、仮にホスピス病棟に入っているような児童・生徒に対してもである。
脚注[脚注の使い方]^ 例えば、脳性麻痺筋ジストロフィー軟骨無形成症など。
^ 秋田県では、病弱分教室が閉室となった令和5年度以降、病弱者を主たる領域とする学校が存在しないため、病弱教育のセンター的機能を秋田県立秋田きらり支援学校肢体不自由者を主たる領域としているが、歴史的な経緯から、開校当初より病弱の拠点校とされていた)で担う形となっている。

参考文献

全国病弱養護学校長会編著 編『病弱教育Q&A. pt.1 病弱教育の道標』横田雅史監修(改訂版)、ジアース教育新社、2002年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-921124-05-1。 

関連項目

病弱

障害者

肢体不自由 - 主因は脳性麻痺が中心であるため、重度の場合は、病弱との重複障害となる場合もある(通常は、「重度」の言葉自体は知的障害の重さを指す)。

知的障害 - 重度重複障害といった場合は、重い知的障害に加えて肢体不自由ないしは病弱との重複障害というケースが多い。ただし、主たる障害は知的障害の側ではない。

内部障害










特別支援教育

 学校教育

学校教育施設

特別支援学校

支援教育を行う普通学校

専修学校高等課程

各種学校

通信教育

学級

特別支援学級

重複障害学級

院内学級

通級

訪問教育・訪問指導・訪問学級

複式学級

健康学園

専攻科

制度

就学猶予と就学免除

就学時健康診断

教員・教育支援者

特別支援学校教員教諭

講師

実習助手

特別支援教育コーディネーター

教科、領域、
教科・領域を合わせた指導、
自立活動

職業 - 福祉 - 自立活動

学校教育上の「重複・LD等」

重複障害

LD

ADHD

情緒障害自閉症スペクトラムを含む)

言語障害

その他の制度・システム

併置校

職業教育デュアルシステム



 福祉

児童福祉施設

助産施設

乳児院

母子生活支援施設

保育所(障害児保育・統合保育)

幼保連携型認定こども園

児童厚生施設

児童養護施設

障害児入所施設

知的障害児施設

知的障害児通園施設

盲ろうあ児施設

肢体不自由児施設

重症心身障害児施設

医療型障害児入所施設


医療型児童発達支援センター

児童発達支援センター

情緒障害児短期治療施設

児童自立支援施設

児童家庭支援センター

法律・国際条約

障害者基本法

身体障害者福祉法

知的障害者福祉法

精神保健及び精神障害者福祉に関する法律

児童福祉法

発達障害者支援法

障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律

高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律

障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律

障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律合理的配慮

難病の患者に対する医療等に関する法律

障害年金

障害者権利条約

障害者手帳

身体障害者手帳

療育手帳


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef