疲労骨折
[Wikipedia|▼Menu]

疲労骨折(ひろうこっせつ)は、一度では骨折に至らない程度の応力が、骨の同一部位に繰り返し加わることにより発生する骨折である。また、この骨折は女性運動選手の3主徴とされる、骨粗鬆症無月経摂食障害の徴候とされている。
概要

転倒や強打が原因になることは無く、短期的に集中的なトレーニングを行ったときに生じることが多いのも特徴である。つまり、繰り返し加わる小さな負荷によって生じる骨の異常。いわば、骨に生じた金属疲労のような状態で、軽度な場合は骨に細かなひびが生じる程度であるが、重症化すると強くない応力で外傷性骨折のような断裂に至ることもある。早期に発見し治療を開始することで、スポーツ現場への早期復帰が可能になる[1]が、重症化した場合では選手引退後の日常生活に支障を生じる場合もある[2]

スポーツ選手の場合、疲労骨折が見つかった場合は直ちに練習は中止し、治療を開始する必要がある。治療開始後は、3週間から8週間ほど練習を中止してから医師の指導の下徐々に再開をする。その間はプールなどを使用して心肺機能を維持し筋力低下を抑制することが望ましいとする見解もある。また、後遺症防止のためにも学校、学校検診医師、専門医間の連携が重要視されている[3]
原因

スポーツにおける主原因は、負荷の継続(跳躍や長時間の疾走[4])、筋力不足、未熟な技術、体の柔軟性不足、衝撃吸収力に欠ける靴や用具および装具の使用[5]など。しかし単一の要因だけでは無く、継続した激しい運動による体重低下やカルシウム摂取量の不足[6]や、それに伴い生じる骨密度(骨塩量)の低下が副次的な原因となり得る。

特に、女子選手は無月経で骨密度が低下しやすく[7]疲労骨折を生じやすいとされている[8]。つまり、疲労骨折を繰り返す女性は体重低下による無月経により誘発される骨粗鬆症の可能性が高いとする見解がある[2][6][9]

体操などの跳躍系の競技、陸上競技駅伝マラソンなどの長距離競技、野球サッカーバレーボールなどが上位を占めるが多岐に渡る。
症状

明らかな外傷は無く、運動直後のみ痛みが出現するものから安静時でも痛みがつづくものまで、病状によりさまざまである。圧痛部位は大腿骨以外は限局されており腫脹や硬い隆起が触れることもある。

典型的な初期症状は、運動中の痛みで運動を止めると消失する特徴がある。症状が進行すると痛みの発現が次第に早まるともに常に運動を妨げる程度の痛みを生じ、体重がかかっていない状態でも痛みが持続する。
好発部位

スポーツ種目により発生しやすい部位は異なり、
中足骨(第2中足骨)

脛骨

腓骨

肋骨[10]

などの下肢の負荷の集中する部位に多いが、まれに、大腿骨膝蓋骨[11]、骨盤[12]踵骨[13]などにも発生する。
診断

画像診断の単純X線撮影では、初期には異常が見られないことも多いが、2-3週間後に再検査すると骨膜反応などの異常が見つかることも多い。一方MRI、骨シンチグラフィーは早期診断に有用である。
治療

通常ギプス包帯や装具は選択されず安静を保つ(骨折があり転位をしているもの以外は外固定の必要はない)。治癒には、3週間から12週間必要とされている。そして疲労骨折に至った原因(骨塩量減、偏平足や過回内足、柔軟性の低下など)を除去する必要がある。ただし大腿骨や脛骨の疲労骨折では外科的手術による治療が選択されることもある。
後遺症

発生部位が大腿骨の場合、骨折完治後も歩行困難な状態が解消しない[14]という事例が報告されている。
出典.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2023年9月)


疲労骨折 松田整形外科記念病院

中足骨疲労骨折 メルクマニュアル18版 日本語版

脚注[脚注の使い方]^ 篠原 一郎, 河野 龍之助, 山藤 良史, 平野 裕司「当科におけるスポーツによる疲労骨折の現状」『中国・四国整形外科学会雑誌』第6巻第2号、1994年、397-399頁、doi:10.11360/jcsoa1989.6.397。 
^ a b 梶原洋子, 〆木一郎「 ⇒我が国の女子マラソンランナーの月経異常 : 草創期と最近の比較」『教育学部紀要』第26巻、文教大学、1993年2月、118-124頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1050001201688599680、ISSN 0388-2144。 
^ 小林 裕幸「プライマリ・ケア医のためのスポーツ傷害 上肢」『日本プライマリ・ケア連合学会誌』第35巻第3号、2012年、245-248頁、doi:10.14442/generalist.35.245。 
^ 白石 光一, 塚崎 智雄「高校駅伝選手に発生した多発性疲労骨折の1例」『整形外科と災害外科』第41巻第1号、1992年、285-288頁、doi:10.5035/nishiseisai.41.285。 
^ スポーツ用装具総論 日本義肢装具学会誌 Vol.10 (1994) No.4 P256-259
^ a b スポーツ競技者における疲労骨折の傾向とその病態 整形外科と災害外科 Vol.46 (1997) No.3 P618-627
^ 鳥居俊, 横江清司, 中嶋寛之「MD/MS法による女子スポーツ選手の骨密度評価」『体力科学』第42巻第2号、1993年、183-188頁、doi:10.7600/jspfsm1949.42.183。 
^ 赤嶺卓哉, 吉田剛一郎, 高田大, 小山田和行, 坂中美郷, 濱田幸二, 長島未央子, 田口信教「大学女性スポーツ選手における種目別の身体組成と骨密度に関する研究」『整形外科と災害外科』第62巻第4号、2013年、694-696頁、doi:10.5035/nishiseisai.62.694。 
^ 梶原洋子, 〆木一郎「 ⇒高校女子長距離ランナーの月経異常・ランニング障害の発生状況」『教育学部紀要』第27巻、文教大学、1993年12月、143-147頁、CRID 1050282676658716288、ISSN 0388-2144。 
^ 藤原明, 坂口満, 生田拓也, 工藤修巳, 大坂征夫「野球によって生じた肋骨疲労骨折の3症例」『整形外科と災害外科』第45巻第2号、1996年、478-481頁、doi:10.5035/nishiseisai.45.478。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef