疏勒
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、歴史上の国について説明しています。県については「疏勒県」をご覧ください。
紀元前1世紀の西域諸国。

疏勒(呉音:しょろく、漢音:そろく、?音:Sh?le)は、かつてタリム盆地に存在したオアシス都市国家。現在の中華人民共和国新疆ウイグル自治区カシュガル地区カシュガル(喀什)市にあたり、タリム盆地の西端に位置する。代から代にかけてシルクロード交易の要所として栄えた。玄奘の『大唐西域記』では?沙国と記されている。
歴史
前漢の時代

匈奴冒頓単于モンゴル高原を統一すると、次いでトルファン盆地、さらにはタリム盆地の城郭都市をも支配下に置いた。

疏勒国は他の西域諸国とともに匈奴の属国となり、匈奴の西辺日逐王は僮僕都尉を置いて、西域を統領させ、常に焉耆国・危須国・尉犁国の間に駐屯し、西域諸国に賦税し、富給を取った。

前漢武帝の時期(前141年 - 前87年)になると、衛青霍去病によって匈奴が駆逐され、河西回廊からタリム盆地は前漢の支配下となり、疏勒国も漢に従属する。
後漢の時代1世紀のタリム盆地

末の動乱で一時中国と国交が途絶えると、疏勒国は当時最強を誇った莎車国の支配下に入る。

のちに于?国が莎車国に叛き、莎車王の賢が于?王の広徳に捕えられると、莎車国は于?国の支配下となる。このとき、疏勒国は独立したか于?国の支配下になったと思われる。

明帝永平16年(73年)、亀茲王の建(中国語版)は疏勒王の成(中国語版)を攻め殺し、亀茲左侯の兜題(中国語版)を疏勒王とした。冬、は軍司馬の班超を派遣して兜題を捕え、成の兄の子である忠(中国語版)を立てて疏勒王とした。

永平18年(75年)、明帝が崩御すると、これに乗じて焉耆国は漢に叛いて、西域都護の陳睦を殺害し、亀茲国・姑墨国は疏勒国を攻撃した。疏勒国にいた班超は盤?城を守り、疏勒王の忠とともにこれを防いだが、不利と見て一旦于?国に退いた。ふたたび疏勒国に戻った頃には疏勒城・盤?城の両城が亀茲国によって陥落しており、疏勒国は尉頭国と寝返っていた。班超はすぐに疏勒国の反逆者を斬り、尉頭国を撃破して、疏勒国を取り戻した。

章帝建初9年(84年)、班超は疏勒国・于?国の兵を発し、莎車国を攻撃した。莎車国は陰で疏勒王の忠と密通しており、忠はこれに従って反き、西の烏即城に立てこもった。すると班超はその府丞の成大(中国語版)を立てて新たな疏勒王とし、忠を攻撃した。これに対し康居が精兵を派遣してこれを救ったので、班超は降せなかった。この時、月氏クシャーナ朝)は新たに康居と婚姻を結び、親密な関係となったため、班超は使者を送って多くの祝い品を月氏王に贈った。これによって康居王が兵を撤退させ、忠を捕えたので、烏即城は遂に班超に降った。

安帝元初3年(116年)、疏勒王の安国(中国語版)は母の弟の臣磐(中国語版)を有罪とし、月氏に移した。しかし月氏に送られた臣磐は月氏王に寵愛されることとなる。後に安国が死ぬと、子が無かったため、その母は国政を摂り、国人と共に臣磐の弟の子である遺腹(中国語版)を立てて疏勒王とした。月氏にいた臣磐がこれを聞き、月氏王に「疏勒王に即位するため、帰国させてほしい」と願い出たので、月氏王は兵を派遣して臣磐を疏勒国に送り帰した。疏勒国人はもともと臣磐を敬愛しており、また月氏を畏れ憚っていたので、共に遺腹の印綬を奪って、臣磐を迎えて疏勒王に即位させ、遺腹を盤?城侯とした。後に莎車国が于?国に叛いて、疏勒国に属すと、疏勒国は強盛を誇って亀茲国・于?国と敵対するようになる。

順帝永建2年(127年)、臣磐は漢に遣使を送って奉献し、順帝は臣磐を拝して漢大都尉とし、その兄の子である臣勲を守国司馬とした。

永建5年(130年)、臣磐は侍子を派遣して、大宛国・莎車国の使者とともに宮闕に詣でて貢献した。

陽嘉2年(133年)、臣磐はふたたび漢に遣使を送って獅子・?牛を献じた。

霊帝建寧元年(168年)、臣磐は猟中においてその叔父の和得(中国語版)に射殺され、和得が自ら立って疏勒王となった。

建寧5年(172年)、涼州刺史孟佗は従事の任渉を派遣し、郭煌兵500人、戊己司馬の曹寛・西域長史の張晏(中国語版)と焉耆国・亀茲国・車師前後部を率いさせて、計3万余で疏勒国を討ち、髓城を攻撃したが、40余日して降すことができず撤退した。その後、疏勒王は相次いで殺害された。3世紀タリム盆地。Kashgar=疏勒,Kuqa=亀茲,Karaxahr=焉耆,Turfan=高昌,Hotan=于?,Shanshan=?善
三国時代

三国時代の頃、疏勒国は髓国・莎車国・竭石国・渠沙国・西夜国・依耐国・満犁国・億若国・楡令国・損毒国・休脩国・琴国の国々を并属させていた。
北朝の時代5世紀のタリム盆地の勢力図

疏勒国はすでに仏教を信奉しており、文成帝の末に、疏勒王が北魏に遣使を送って長さ2丈あまりの釈迦牟尼仏袈裟を献上した。文成帝は仏衣であるから、霊験あらたかであることを示そうと、これを猛火の上に置いて焼こうとした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef