疋田駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

引田駅」とは異なります。

疋田駅
疋田駅ホームの石積み遺構(2016年8月)
ひきだ
Hikida

刀根 (6.4 km) (5.8 km) 敦賀*►

所在地福井県敦賀市疋田.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度36分11.3秒 東経136度5分55.6秒 / 北緯35.603139度 東経136.098778度 / 35.603139; 136.098778座標: 北緯35度36分11.3秒 東経136度5分55.6秒 / 北緯35.603139度 東経136.098778度 / 35.603139; 136.098778
所属事業者日本国有鉄道(国鉄)
所属路線柳ヶ瀬線
キロ程20.3 km(木ノ本起点)
電報略号ヒキ
駅構造地上駅
開業年月日1882年明治15年)3月10日
廃止年月日1964年昭和39年)5月11日
*この間に鳩原信号場あり(当駅より2.7 km先)。
テンプレートを表示

疋田駅(ひきだえき)は、かつて福井県敦賀市疋田に存在した日本国有鉄道(国鉄)柳ヶ瀬線である。
概要

北陸本線が長浜から金ヶ崎(敦賀港駅)まで延伸した時に設置された。1957年昭和32年)に本線が路線変更になったため支線の駅となった。駅の北側に新旧合流地点があり、本線との振り分けはそれより更に敦賀よりに新設された鳩原信号場で制御された。その後、1963年(昭和38年)に衣掛隧道ループ線が本線上り用として開通すると、敦賀 - 新旧合流地点までは本線下り線用となり、柳ヶ瀬線として共用していた敦賀 - 当駅間は休止扱いとされ、国鉄バス路線に転換となった。そして、翌年5月には柳ヶ瀬線そのものが全線廃線となった。

新疋田駅はこの駅より700m離れた山間部に位置し、当初は併存していたこともあり代替駅とは見なされない。当駅 - 新疋田間の連絡バスもなかった。乗客の流れも新疋田駅には向かわず、敦賀 - 当駅間代替バスの需要が主だったが、国鉄バスを引き継いだJRバス2002年に廃線。現在は敦賀市コミュニティバス愛発線が運行されている。
歴史

1882年明治15年)3月10日国有鉄道の駅(一般駅)として開業。

1909年(明治42年)10月12日線路名称制定、北陸本線所属駅となる。

1957年昭和32年)10月1日木ノ本 - 敦賀間の現行線開通に伴い、柳ヶ瀬線に所属線を変更[1]。同時に貨物・荷物の取扱を廃止、駅員無配置旅客駅となる[1]

1963年(昭和38年)10月1日:当駅 - 敦賀間休止、バス転換。

1964年(昭和39年)5月11日:柳ヶ瀬線廃止に伴い廃止。

駅構造

北陸本線時代は相対式ホーム2面3線であった。柳ヶ瀬線時代には交換設備は撤去され、単式ホーム1面1線となっていた。
利用状況

年度1日平均乗車人員
1957年(昭和33年)151
1958年(昭和34年)
1959年(昭和35年)
1960年(昭和36年)71
1961年(昭和36年)30
1962年(昭和37年)47
1963年(昭和38年)26
1964年(昭和39年)61

駅跡地レンガ積みの水路遺構

当駅 - 雁が谷駅路盤は国鉄バス専用道路に転用されたが北陸道建設時に明け渡した。上り線ホームは支線移行時に更地に、生き残った下り線ホームには愛発幼稚園が建てられ、現在は公民館となっているが、当時のホームの石積みが残っている。さらに駅跡から200 mほど西には、当時のレンガ積みのアーチ状の水路遺構も残る。麻生 - 当駅間では旧柳ヶ瀬線と旧国道8号がところどころで交錯していたが大半は谷間の両側に位置していて現在の国道8号とはほとんど一致しない。今では農道もしくは川沿いの茂みと化している。旧麻生トンネルは切り通し化された。更新の遅れか、国土地理院の地図でも旧線が廃止になるまで新線は記載されなかった。2018年平成30年)10月、駅跡地に駅名標を模した看板が設置された[2]
隣の駅
日本国有鉄道
柳ヶ瀬線
刀根駅 - 疋田駅 - (鳩原信号場) - 敦賀駅
脚注[脚注の使い方]^ a b 「通報 ●北陸本線木ノ本・敦賀間の新線開業について(営業局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1957年9月27日、6面。
^ “廃線の国鉄疋田駅ホームに駅名標 旧柳ケ瀬線、鉄道ファンへ忠実復刻”. 福井新聞 (福井新聞社). (2018年10月18日). オリジナルの2020年9月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200928060253/https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/721505 2022年6月1日閲覧。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、疋田駅に関連するカテゴリがあります。

日本の鉄道駅一覧

廃駅

外部リンク

「旧柳ヶ瀬線」 広報誌 つるがの四季 No.101 平成25年度(PDF)
- 日本原子力研究開発機構(JAEA)敦賀事業本部

  柳ヶ瀬線廃線

木ノ本 - 中ノ郷 - 柳ヶ瀬 - 雁ヶ谷 - 刀根 - 疋田 - (鳩原信号場) - 敦賀
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、鉄道駅に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:鉄道/PJ鉄道)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef