異変街道
[Wikipedia|▼Menu]

異変街道
作者
松本清張
日本
言語日本語
ジャンル長編小説
発表形態雑誌連載
初出情報
初出『週刊現代1960年10月23日 - 1961年12月24日
出版元講談社
挿絵岩田専太郎
刊本情報
刊行『異変街道』上下巻
出版元講談社
出版年月日1986年4月15日
装幀市川英夫
装画倉橋三郎
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

『異変街道』(いへんかいどう)は、松本清張の長編時代小説。『週刊現代』に連載され(1960年10月23日号 - 1961年12月24日号、連載時の挿絵は岩田専太郎)、1986年4月に講談社ノベルスから刊行された。江戸幕府直轄の地・甲斐国を主な舞台に、甲州の隠された歴史と欲望の交差が招いた策謀を描く時代長編。

1993年にテレビドラマ化されている。
あらすじ

旗本・三浦銀之助のもとに奇怪な話が伝えられた。両国の水茶屋の亭主が、甲州・七面山の山中で、銀之助の親友・鈴木栄吾に遭遇したという。甲府勤番に役替となった栄吾は、通告によれば、十日前に死んだとのことであったが…。直接亭主に会おうとした銀之助だったが、亭主はすでに何者かによって殺害されていた。他方、岡っ引の常吉は、子分と共に事件の調査に乗り出す。銀之助は、栄吾が小梅にある社「青日明神」を信仰していたことを知るが、その社は「釘〆ニ閂」の神紋や金槌の図柄の絵馬という変わった特徴を持っていた。真相究明のため、銀之助は甲州街道を西へ向かう。事件探索への黒い圧力に突き当たった常吉も、そして栄吾を慕う女性も続いて甲州へ後を追う。甲州の隠れ里へ足を運ぶ銀之助に接近する謎の暗躍者。出現する第二・第三の死体。甲斐の歴史に導かれた策謀事件の顛末は…。
主な登場人物小説の舞台となる南アルプス山麓・早川流域の渓谷地帯

原作における設定を記述。歴史的人物の実際に関してはリンク先を参照。

三浦銀之助
徒士組の旗本。市ヶ谷・中根坂に住む。ぼんやりとした顔立ちだが、刀の腕は相当のもの。
鈴木栄吾
銀之助の親友。放蕩のかどで半年前に甲府勤番として赴任するが、九月朔日に病死したとの公報が入る。
お蔦
両国の水茶屋につとめ、栄吾を慕っていた芸者。
深谷幸江
栄吾の元許婚者。父・作之進は栄吾の父・弥九郎と昵懇。
与兵衛
向両国の水茶屋の亭主。法華経の熱心な信者。
常吉
薬研堀に住む岡っ引。御用熱心で知られる。
庄太
常吉の子分。本職は髪結。
杉浦治郎作
常吉が附いている与力。八丁堀に住む。
山根伯耆守頼通
甲府勤番支配の一人。小梅に最近豪奢な別荘を建てた。
鹿谷伊織
山根の留守居格の旗本。
お文
銀之助が甲州街道で遭遇した女性。
河村百介
栄吾の甲府での友人。
弥助
小梅にある植木屋の老人。
与四郎
西山温泉のさらに奥にある台里地区の、旧い百姓家の傭人。
平太
台里地区の百姓男。
松波筑後守正春
小説中では幕府大目付
関連項目

七面山黒野田宿下部温泉久遠寺西山温泉 (山梨県)・・・いずれも小説の舞台。特に現在の山梨県早川町一帯が作品の焦点となっている。

武田信玄#領国統治…小説の設定に使われた歴史的背景の説明を含む。

テレビドラマ.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

松本清張の異変街道
ジャンルテレビドラマ
原作松本清張『異変街道』
企画能村庸一
林悦子
脚本野上龍雄
監督齋藤光正
出演者古谷一行
藤真利子ほか
製作
プロデューサー佐生哲雄
松下千秋
制作フジテレビ

放送
放送国・地域 日本
放送期間1993年10月29日
放送時間21:02 - 22:52
放送枠金曜エンタテイメント
回数1
特記事項:
当初は10月13日放映予定。
テンプレートを表示

「松本清張の異変街道」。1993年10月29日フジテレビ系列の「金曜エンタテイメント」枠(21:02-22:52)にて放映。当初は1993年10月13日放映予定であったが延期され、同枠での放映となった。サブタイトル「江戸と甲州を結ぶ欲望の点と線!金をめぐる大陰謀」。視聴率16.5%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)[1]
キャスト


三浦銀之助:古谷一行

お蔦:藤真利子

隠居:丹波哲郎

鈴木栄吾:近藤正臣

薬研堀の常吉:蟹江敬三

河村百介:火野正平

幸江:森口瑤子

松波筑後守:神山繁

山根伯耆守:綿引勝彦

杉浦治郎作:織本順吉

平作:河原崎建三

与四郎:長谷川明男

弥助:浜田晃

甚兵衛:三谷昇

花屋利助:沼田爆

虎谷伊織:内田勝正

庄太:赤塚真人

お文:上野めぐみ

神官:高峰圭二

留造:嵯峨周平

山岡:崎津隆介

勘助:岩尾正隆

三蔵:小船秋夫

嘉助:小林正希

先棒:木谷邦臣

後棒:青木哲也

水茶屋の女:上田こずえ

水茶屋の女:鈴川法子

水茶屋の客:疋田泰盛

屋台の女:田辺ひとみ

下手人:吉田浩之

植木屋の職人:塩川建二

スタッフ


企画:能村庸一(フジテレビ)、林悦子(霧企画)

プロデューサー:佐生哲雄、松下千秋

脚本:野上龍雄

監督:齋藤光正

音楽:佐藤勝

撮影:伊佐山巌
撮影助手:江原祥二、後藤善昭

照明:中島利男

美術:倉橋利韶、犬塚進

録音:広瀬浩一

編集:園井弘一


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef