番屋
[Wikipedia|▼Menu]

番屋(ばんや)

江戸時代消防自警団の役割をしていた自身番詰所のこと。木戸番火の見櫓を併設していることが多く江戸大坂京都などの大都市、地方の城下町で見られた。自身番は地元住民が交代で役割を担っていたことから、現在も地域の安全の拠点となる消防団の詰所や公民館として跡地が残る場所が多い。交番の元祖とも言える施設。

漁民が、漁場の近くの海岸線に作る作業場兼宿泊施設のこと。現在でも、日本各地の離島や山間僻地の海岸に見られる。日本海沿岸に残る鰊御殿は、番屋の一種ともいえる。ユースホステルとして利用されているものもある(桃岩荘YH)。

関連項目

番所

辻番

自身番 - 武家地警備のため設けられた辻番に対し、町人地警備のため設けられた。

番太

机浜番屋群


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2222 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef