番匠義彰
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年1月)


ほとんどまたは完全に一つの出典に頼っています。(2018年1月)
出典検索?: "番匠義彰" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

ばんしょう よしあき
番匠義彰
生年月日 (1922-05-13) 1922年5月13日
没年月日 (1992-04-12) 1992年4月12日(69歳没)
出生地東京府
職業映画監督
テンプレートを表示

番匠 義彰(ばんしょう よしあき、1922年5月13日 - 1992年4月12日)は、日本の映画監督
経歴

東京都出身[1]。父は鹿児島教会牧師や北陸学院短期大学学長を務めた番匠鉄雄[2]鹿児島県立第二鹿児島中学校 (旧制)[2]1940年=33回卒)を経て、1945年早稲田大学文学部英文科卒業。大学在学中の1943年松竹大船撮影所に助監督として入社[1]中村登の下で松竹大船に特徴的な映画技術や映画作法を習得[1]1955年、「かりそめの唇」で監督デビュー[1]。特に喜劇を得意分野としたが[1]、逆に情緒的・悲劇的作品においても評価を得た。1965年の「ウナ・セラ・ディ東京」をもって退社、フリーとなって活動の場をテレビ映画へ移した[1]
主な作品
映画

「かりそめの唇
 前編・たそがれの過失、後編・幸福の岸」 - 1955年、松竹、出演:川喜多雄二淡路恵子、監督デビュー作

「東京チャキチャキ娘」 - 1956年、松竹、出演:中村メイコ日守新一沢村貞子

「三羽烏再会す」 - 1956年、松竹、出演:大木実、川喜多雄二、渡辺文雄

「楽天夫人」 - 1956年、松竹、出演:淡島千景、大木実、佐野周二

「むすこ大学」 - 1956年、松竹、出演:石浜朗日守新一、七浦弘子

「ここに幸あり 前編・誘惑の港、後編・花咲く朝」 - 1956年、松竹、出演:水原真知子、小山明子

「抱かれた花嫁」 - 1957年、松竹、出演:望月優子、大木実、有馬稲子

「母と子の窓」 - 1957年、松竹、出演:杉田弘子田村高廣高橋貞二

「近くて遠きは」 - 1957年、松竹、出演:佐分利信杉村春子、石浜朗

「いとしい恋人たち」 - 1957年、松竹、出演:石浜朗、浦辺粂子、杉田弘子

坊ちゃん」 - 1958年、松竹、出演:南原伸二、有馬稲子、伴淳三郎

「白い炎」 - 1958年、松竹、出演:高千穂ひづる、井上正彦、夏川静江

「新家庭問答」 - 1958年、松竹、出演:佐野周二、淡島千景、九条映子

「花嫁の抵抗」 - 1958年、松竹、出演:小山明子、田村高廣

オンボロ人生」 - 1958年、松竹、出演:益田キートン宮城まり子佐田啓二

「素晴らしき十九才」 - 1959年、松竹、出演:津川雅彦三井弘次、渡辺文雄

三羽烏三代記」 - 1959年、松竹、出演:高橋貞二、佐田啓二、大木実

「空かける花嫁」 - 1959年、松竹、出演:有馬稲子、志村喬


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef