番付
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

番付の地位


横綱

大関

関脇

小結

前頭(平幕)

十両





幕下

三段目

序二段

序ノ口

番付外  

番付表(平成24年1月場所

番付(ばんづけ、番附とも表記)は、大相撲における力士の順位表。正式には番付表という。
由来

古くは興行の場所に「興行札」という木の掲示板を立て、興行日時と、出場力士の名前と序列を明らかにした。古番付が基本的に写本の形式で伝承されているのはそのためである。しかし、興行の規模が拡大し、広く告知する必要が生じたために、木版印刷の形式で番付を発行(享保年間(1716?1735年)に木版印刷となる)し、直接相撲場に行く前に、興行の概要を知ることができるようにした。現在でもこの流れを継いで、行司による毛筆書きを写真製版して印刷している。江戸の相撲では、現在宝暦年間(1755年頃)以来の印刷された番付が確認されている。日本相撲協会によれば、1757年(宝暦7年)に縦一枚形式の番付が初めて発行され[1]2007年(平成19年)は発行250周年にあたるという。大坂相撲では、1869年(明治2年)3月場所より江戸時代からの横東西二枚番付を、初めて縦一枚番付の江戸風に改めて発行した[2]。古番付の記録として最古のものは、1699年(元禄12年)5月に京都岡崎天王社において勧進相撲が興行された時のもので、三役の名称もこの番付が初見である。大坂で最古の番付は1702年(元禄15年)4月、大坂堀江勧進相撲公許興行の時のもので、以後享保年間の頃より大坂・京都番付を多くみる。
特徴江戸時代の力士の似顔絵。谷風(4代横綱)や小野川(5代横綱)が記述されている。相撲の番付を模した、温泉のランキング(温泉番付)。

番付は単なる順位表ではない。その特徴は以下のようなものである。

対象物(力士など)を順位によって並べる。この順位は、最も新しい結果を反映させる。

大きくランクに分ける。いわゆる横綱から序ノ口までのような段階に分けてある。この区分は総合的な評価によって行われ、勝負結果などを単純に反映しない。紙上での表記にその差は反映され、格が上の力士ほど字が大きく、立派に描かれる。

全体を東西に分け、紙面上ではそれを左右に振り分け、ほぼ同格のものを対称の位置に並べる。

すでに江戸時代にはこの形式を借りて、古典園芸植物の品種や各地の名所、温泉三味線演奏家、遊女、本拳(数拳/崎陽拳/豁拳)や藤八拳(東八拳)といった拳遊び落語講談などの寄席芸人歌舞伎役者など、ありとあらゆるものをランク付けし、それを番付表として出版することが盛んに行われた。これら相撲以外の様々なものを番付にしたものは「見立て番付」「変わり番付」などと呼ばれる。

格下のものが上位のものを倒す「番狂わせ」などの言葉はここから発している。
大相撲の番付

大相撲に所属する力士は本場所の成績によって地位が序列づけられており、毎場所後に行われる番付編成会議で地位が上下する。
地位・定員

現行制度における番付の地位・定員一覧地位定員
関取幕内横綱不定(不在でもよい)42名
三役大関不定(下限2名[3]
関脇不定(下限2名)
小結不定(下限2名)
前頭(平幕)不定
十両28名
力士養成員幕下120名[4]
三段目180名[5]
序二段不定
序ノ口不定
番付外[6]不定

番付の各地位の定員・人数の変遷


幕内・十両は1888年の十両創設以降、幕下・三段目は第二次世界大戦終戦以降を記す。

定員は付出・十両以下の張出・番付外を除く。また定員が定まっている中での例外的な変動等は省いている。

はっきりした定員が定まっており、かつ以前と変わったところは太字で示す。

場所幕内(横綱 - 前頭計)十両幕下三段目
1888.1毎場所変動(28 - 49人、1907年までは40人以下)東西10枚20人  
1912.1毎場所変動(40 - 49人)東西15枚30人  
1926.540人と42人の場所あり毎場所変動(20 - 25人)  
1929.540人東西11枚22人  
1932.2毎場所変動(1932年2月、春秋園事件の影響で一旦20人に減少した後また増える。1941 - 1958年は大半の場所で50人台)毎場所変動(1932年2月は20人、1938 - 1951年は大半の場所で30 - 32人、その後漸次増加、1958年には史上最多の東西24枚48人)毎場所変動(終戦後しばらくは人数が少なく戦後最少は1949年1月の51人[7]、その後漸次増加傾向)毎場所変動(終戦後しばらくは人数が少なく戦後最少は1948年5月・10月の43人[8]、その後漸次増加傾向)
1961.3(1960年7月より)41人東西18枚36人毎場所変動(170人台 - 190人)毎場所変動(最多は1961年11月の239人[9])
1962.341人東西18枚36人毎場所変動(190人台前後)毎場所変動(190人台前後)
1964.140人東西18枚36人毎場所変動(190人台前後、最多は1966年1月場所の203人[10])毎場所変動(190人台前後)
1967.534人東西13枚26人東西60枚120人東西100枚200人(1970年3月より徐々に減らす)
1970.934人東西13枚26人東西60枚120人東西80枚160人
1972.1毎場所変動(35 - 37人)東西13枚26人東西60枚120人東西80枚160人
1973.936人東西13枚26人東西60枚120人東西80枚160人
1976.536人東西13枚26人東西60枚120人東西90枚180人
1979.7毎場所変動(35 - 38人)東西13枚26人東西60枚120人東西90枚180人
1984.138人東西13枚26人東西60枚120人東西100枚200人
1991.140人東西13枚26人東西60枚120人東西100枚200人
2004.142人東西14枚28人東西60枚120人東西100枚200人
2022.542人東西14枚28人東西60枚120人東西90枚180人


序二段と序ノ口については現在のみならず過去も含め定員が定められたことはなく、これらの地位の人数は毎場所変動するため、上の表には示していないが、序二段と序ノ口の人数について特筆性のあることを以下に示す。

序二段:終戦後しばらくは人数が少なく、戦後の最少人数は終戦後初の1945年11月場所における39人(東18枚・西21枚)である。その後漸次増加傾向となり、1990年代前半は新弟子が激増したために200枚を超えることもあり、史上最多枚数は1994年(平成6年)5月場所における210枚(計420人)であるが、それをピークに漸次減少傾向となった。平成以降の最少枚数は2014年(平成26年)3月場所における89枚(計178人)である。

序ノ口:終戦直後は極端な新弟子不足で、1945年11月場所と1946年11月場所は序ノ口に力士が1人も在位していなかった。新弟子が激増した1990年代前期から中期にかけては東西70枚以上ある場所もあった。史上最多枚数は1992年5月場所における77枚(77枚目は東のみ・計153人)である。平成以降の最少枚数は2013年(平成25年)3月場所における14枚(14枚目は東のみ・計27人)である。


番付における地位区分


この表では、番付における地位区分を表す語の指す範囲を示す。

☆は現代の相撲社会において重要度の高いもの。またその他にも、歴史的なものも示す。

†は現存しない地位。

《》は歴史的な名称だが、現在ではほとんど用いられていない地位の名称。

地位区分横綱大関関脇小結平幕
(幕内前頭、
一般の「前頭」)十両
(十枚目、
《幕下上》)幕下二段目
(一般の「幕下」)三段目
(《幕下三段目》)
序二段
(《四段目》、
《上二段目》)序ノ口
(《五段目》、
《上ノ口》)六段目†[11]新序[12]本中[13]相中†
(間中)[14]前相撲[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:150 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef