畦ヶ丸
[Wikipedia|▼Menu]

畦ヶ丸
破風口付近より望む畦ヶ丸(2013年6月)
標高1,292.6 m
所在地神奈川県足柄上郡山北町
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度28分41秒 東経139度01分56秒 / 北緯35.47806度 東経139.03222度 / 35.47806; 139.03222座標: 北緯35度28分41秒 東経139度01分56秒 / 北緯35.47806度 東経139.03222度 / 35.47806; 139.03222
山系丹沢山地
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}畦ヶ丸畦ヶ丸の位置

北緯35度28分41秒 東経139度01分56秒 / 北緯35.47806度 東経139.03222度 / 35.47806; 139.03222 (畦ヶ丸)

中川(東京) - 地理院地図

畦ヶ丸 - Google マップ

OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示
畦ヶ丸東側にある本棚。流量・落差ともに丹沢山地最大級の滝である。

畦ヶ丸(あぜがまる)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町にある標高1,293mの山である[1]
概要

西丹沢エリアの登山基地である西丹沢自然教室の西側にそびえる山で[1]、周辺の山々と共に丹沢大山国定公園に指定されている[2]

遠くから眺めると、神奈川県・山梨県境に伸びる甲相国境尾根の一峰のように見えるが、同尾根中部のモロクボ沢ノ頭より南東側へ派生した尾根上に位置している[1]。甲相国境尾根は酒匂川水系(神奈川県側)と道志川水系(山梨県側)の分水嶺にあたるが、畦ヶ丸に降った雨は全て酒匂川水系の中川川・世附川へ流れる。

畦ヶ丸山頂からは北西・北東・南東・南の4方向に尾根が伸びている[1]。北西の尾根はモロクボ沢ノ頭で甲相国境尾根と合流し、合流点より西側は大界木山城ヶ尾峠菰釣山へと連なる。また、同合流点より国境尾根を北側へ辿ると、バン木ノ頭水晶沢ノ頭白石峠加入道山へ続き、大室山へ至る。北東の尾根は西丹沢自然教室からの登山道が開かれている尾根で、東海自然歩道に指定されている。南東の尾根は畦ヶ丸吊尾根と呼ばれており、箒沢権現山方面へ伸びるが、一般登山道はなくバリエーションルートとなっている。南側の尾根は大滝峠・屏風岩山・二本杉峠・世附権現山へと連なり、丹沢湖畔へ下る[1]

畦ヶ丸周辺の谷はいずれも急峻で、丹沢山地でも有数の豪快な大滝を複数持つことで知られている[3]。北面から流れるモロクボ沢には落差30mの大滝があり、東面を流れる西沢上流部の下棚沢には落差40mの下棚(しもんたな)が、本棚沢には丹沢三滝の一つである落差70m[4]本棚(ほんだな)がある[3]。南側に流れる大滝沢の上流部には雨棚(あまんたな)、地獄棚(じごくだな)の2つの大滝がある[5]。なお、棚とは滝を指す言葉で、西丹沢地域の滝は〇〇棚と呼ばれることが多い。

山頂部には三等三角点(基準点名:アゼガ丸)[6]があり、休憩用のベンチと白石峠補修の大きな記念碑が設置されている。山頂周辺はブナミズナラカエデ類などの樹林に覆われており、展望はほとんどない[4]。※ 畦ヶ丸山頂のパノラマ写真を表示するには、右の [表示] をクリック 畦ヶ丸の山頂 (2008年6月撮影)
山名の由来

山名は、山頂周辺にアセビが多いことが訛って、畦ヶ丸になったと言われている[3]。また、畦には塚の意味があり、遠くから眺めると、山体が丸い塚のように見えることから、畦ヶ丸になったという説もある[4]

国土地理院が発行する地図では、山を付けて畦ヶ丸山(-やま)の表記になっているが[7]、登山地図や登山ガイドなどでは畦ヶ丸として紹介されることが多く、登山者の間でも畦ヶ丸と呼ばれることが多い。
植生

畦ヶ丸周辺はブナ(イヌブナ)やカエデなどの広葉樹林に覆われており[8]、頂上付近の林床にはスズタケが茂っている[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef