畠山高政
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例畠山 高政
時代戦国時代
生誕大永7年(1527年)または享禄4年(1531年
死没天正4年10月15日1576年11月5日
別名通称:次郎四郎[1]
戒名一空[2][注釈 1]
墓所観心寺大阪府河内長野市[4]
官位尾張守[2]
幕府室町幕府紀伊河内守護
氏族畠山氏(畠山尾州家)
父母父:畠山政国、母:不明
兄弟高政、政尚秋高
子養子:秋高 (実弟)[4]貞政 (甥)[3]、之照 (細川真之の子)[要出典]
テンプレートを表示

畠山 高政(はたけやま たかまさ)は、戦国時代紀伊河内国守護大名戦国大名。畠山尾州家(畠山政長流)の当主。
生涯

大永7年(1527年[3][4]、または享禄4年(1531年[注釈 2]畠山政国の嫡男として生まれた[3][4]

高政が若年の頃の畠山氏は、細川氏綱を奉じて細川晴元に対抗するなどしていたが[6]、河内国における実権はほぼ守護代遊佐長教に握られており、そのこともあってか高政の父・政国は出家し紀伊に遁世していた[7]。その遊佐長教は天文20年(1551年)5月に暗殺されている[8]

天文21年(1552年)9月29日、高政は家督を継いだ[9]。天文22年(1553年)3月6日までに、次郎四郎から尾張守へ名乗りを改める[10]。同年の将軍足利義輝三好長慶の争いでは長慶に丹下盛知安見宗房を援軍に送るなど[11]、遊佐長教が長慶と結んで以来の同盟関係を維持している[12]

永禄元年(1558年)11月30日、安見宗房との対立が表面化し、高政は居城の河内高屋城からに逃れ、その後紀伊へと移った[13][14]。永禄2年(1559年)8月、三好氏が兵を出したことにより高屋城に復帰するも[15]、高政は安見宗房と和睦し、永禄3年(1560年)6月、三好氏による河内侵攻を受けた[16]。同年10月、高政と宗房は三好長慶に降伏し、堺へ退去した[17]

永禄4年(1561年)7月、和泉岸和田城にいる三好長慶の弟・十河一存が死去したのに合わせ、高政は根来衆らとともに紀伊から和泉に進軍した[18]。この時、近江六角義賢が高政の動きに呼応し、細川晴元の次男・晴之を擁してへと軍を進めた[19]

永禄5年(1562年)3月5日[20]、和泉久米田の戦いにおいて、長慶の弟である三好実休を討ち取るという戦果を収めて、高屋城を奪還する[21]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef