畠山高国
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例畠山高国
時代鎌倉時代末期 - 南北朝時代
生誕嘉元3年(1305年
死没正平6年/観応2年2月12日1351年3月18日
改名高国→信元(法名)
別名小太郎(通称)、蔵人、上野介
幕府鎌倉幕府室町幕府伊勢守護
主君守邦親王足利尊氏
氏族奥州畠山氏
父母父:畠山時国
兄弟高国、貞国
国氏、直泰
テンプレートを表示

畠山 高国(はたけやま たかくに)は、南北朝時代武将守護大名
生涯

足利尊氏後醍醐天皇の争いでは尊氏に属し、延元元年/建武3年(1336年)に京都で戦った後に伊勢守護に任命された。しかし、延元3年/暦応元年(1338年)に奥州から南下して来た北畠顕家の伊勢通過を阻止出来なかった責任を問われ伊勢守護職を取り上げられた。

興国6年/貞和元年(1345年)に子の国氏吉良貞家と共に奥州管領に任命されると国氏の後見人として一緒に奥州に赴任、多賀国府を拠点として奥州支配に取り組んだが、京都で尊氏と弟の直義が衝突すると(観応の擾乱)、奥州もそれぞれの派閥に分かれ、高国は尊氏に味方して留守氏・宮城氏らと共に岩切城に籠城したが、直義派に属した貞家に攻められ国氏らと共に自殺した。享年47。

生き残った孫の国詮は貞家への抵抗を続けたが、劣勢を挽回出来ず没落、子孫は二本松氏と呼ばれるようになった。畠山氏の嫡流は国詮から高国の甥の国清の家系に移っていった。
参考文献

国史大辞典編集委員会編『
国史大辞典 11 にた - ひ』吉川弘文館、1990年

平野邦雄瀬野精一郎編『日本古代中世人名辞典』吉川弘文館、2006年










奥州畠山氏第4代当主
二本松氏

義純) - (泰国) - (時国) - (高国) - (国氏) - 国詮 - 満泰 - 持重 - 政国 - 村国 - 家泰 - 義氏 - 義国 - 義継 - 義綱 - 満重?
水野家家老二本松氏

義孝 - 義張 - 義陳 - 義知 - 義元 - 義廉 - 義綏 - 義方 - 義達


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6579 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef