畠山記念館
[Wikipedia|▼Menu]
本館.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年4月)

畠山記念館(はたけやまきねんかん)は、東京都港区白金台2丁目にある美術館。所蔵品は茶道具を中心とした日本東洋の古美術品、国宝6件を含む。実業家畠山一清(号:即翁、1881 - 1971)が自らの収集品を公開するために開館した。運営主体は公益財団法人荏原畠山記念文化財団である。
概要煙寺晩鐘図 伝・牧谿畠山一清

株式会社荏原製作所の創立者として知られる実業家畠山一清は1881年(明治14年)、金沢に生まれた。家系は能登の守護大名畠山氏の血筋を引くという。畠山は東京帝国大学機械工学科を卒業後、1912年(大正元年)、荏原製作所の前身にあたる「ゐのくち式機械事務所」という会社を興した。これは東京帝大で彼の恩師であった井口在屋(1856 - 1923)の発明した井口式ポンプを販売するための会社であった。1920年(大正9年)にはポンプ販売の事業を発展させて荏原製作所を設立した[要出典]。記念館の庭園には井口と畠山の胸像が並んで建っている。

畠山は社団法人発明協会会長を務め、1960年(昭和35年)には科学技術振興のための畠山記念財団を設立するなど社会貢献に努めた。1964年(昭和39年)には畠山記念館を設立公開した。畠山は派手な宣伝をして客を呼ぶことは茶人の精神に反すると考え、開館記念展のポスターも作らず、所蔵品の図録も当初は作らなかったという。

畠山は「即翁」と号し、茶人としても知られた。近代日本の美術コレクターには実業家で茶人であった者が多いが(益田孝原富太郎藤田伝三郎など)、畠山はこうしたタイプの茶人としては最後の世代に属する。当館は港区と品川区の境界付近に位置し、本館は崖地の斜面に建っている。敷地は城郭を思わせる石垣と白壁の塀に囲まれている。記念館の敷地は江戸時代には薩摩藩島津家の別邸だった場所で、1669年(寛文9年)、江戸幕府が島津家に下付したものである。この地に隠居した島津重豪は高低差のある邸内の景勝地を「亀岡十勝」と称し、1804年(文化元年)、諸侯文人が賦した七言律詩を刻した「亀岡十勝の詩碑」を建立。この碑はそのまま伝えられ当館庭園内に現存している。

明治維新後、この土地は薩摩出身で後に参議・外務卿となった寺島宗則(1832 - 1893)の屋敷となった。寺島邸時代に明治天皇行幸し観を催したことから、1934年(昭和9年)、聖蹟に指定され、「明治天皇行幸所寺島邸記念碑」が建てられた。畠山一清がこの土地を買い取ったのは1937年(昭和12年)のことであった。敷地内には本館のほか、沙那庵、翠庵、明月軒、新座敷、浄楽亭、毘沙門堂などの建物・茶室があり、かつて隣接して料亭般若苑があった。般若苑は奈良・般若寺の客殿を移築したもので、三島由紀夫の『宴のあと』に登場する料亭のモデルとなったことで知られる。

シンプルな外装の本館は畠山自らの設計になる。館内は土足禁止で来客はスリッパに履き替えて入館する。1階には平櫛田中作の和服姿の畠山一清像があり、2階が展示室になっている。展示室は障子を通した自然光のもとで作品を鑑賞できるように配慮されている。展示室の一部に畳敷きの部分があり、掛軸床の間に掛けられた際の本来の目線で鑑賞することができる。畳敷きの部分に続いて蹲踞切支丹灯籠(織部灯篭)を配した露地を備える茶室「月庵」があり、希望者には抹茶と菓子が供される(入館料とは別に茶券が必要)。

所蔵品は、茶道関係が中心とした約1300件。日本と東アジアの陶磁器、水墨画墨蹟(禅僧の筆跡)、琳派を中心とした日本絵画などである。畠山は幼時から宝生流の謡(うたい)をたしなんでいたので、能面、能装束などの能楽関連品も多数所有している。茶道具は大名物、中興名物、雲州名物などの名物や、大名家伝来の品々が多い。これは畠山が、能登畠山氏の末裔という自負を持っていたことに由来する。特に畠山は松平不昧を尊敬しており、「雲州蔵帳」記載の茶道具を30点所蔵している。展示は「春季展」「夏季展」のように季節ごとに展示替えが行われている。

大規模改修工事のため、2019年(平成31年)3月17日から長期休館する。再開館日は未定[1]

正門

浄楽亭

沙那庵

「明治天皇行幸所寺島邸」の碑 

畠山一清銅像(左)・井口在屋銅像

指定文化財藤原佐理筆書状(離洛帖)林檎花図 南宋時代躑躅図 尾形光琳筆
国宝

紙本墨画煙寺晩鐘図 伝牧谿筆 南宋時代

紙本墨画禅機図断簡(智常・李渤図) 因陀羅筆 元時代

絹本著色林檎花図 南宋時代

蝶螺鈿蒔絵手箱 鎌倉時代

藤原佐理筆書状(離洛帖)平安時代 
三蹟の1人である藤原佐理の真筆の書状として名高い。

大慧宗杲墨蹟 尺牘 南宋時代

重要文化財
(絵画)


紙本著色法華経絵巻

絹本著色清滝権現像

紙本墨画竹林七賢図 六曲一双
雪村

紙本淡彩山水図 横川景三

紙本墨画山水図(南宋)

絹本著色豊臣秀吉像 慶長三年八月日賛

紙本金地銀泥四季草花図下絵和歌巻 書:本阿弥光悦、下絵:俵屋宗達

絹本著色躑躅図 尾形光琳

紙本墨画竹林山水図 「雑華室印」あり

(古筆・典籍)


兼輔集断簡(名家家集切)

寸松庵色紙

継色紙(きみをおきて)

今鏡 23帖

(墨蹟)


圜悟克勤墨蹟

虚堂智愚墨蹟

大慧宗杲墨蹟

南楚師説墨蹟 与鉄舟徳済送別語

無学祖元墨蹟

無準師範墨蹟 与聖一国師尺牘

大燈国師墨蹟 与明輪禅尼法語

大燈国師墨蹟 孤桂字号

(日本陶磁)


古備前火襷水指

古伊賀花生 からたち

志野芦絵水指 古岸

楽焼赤茶碗 雪峯 本阿弥光悦

(中国・朝鮮陶磁


金襴手六角瓢形花生

金襴手六角瓢形花生

唐物肩衝茶入(からものかたつきちゃいれ)(油屋)

附:丹地雲文金襴袋、紺綾地花兎金襴袋、本能寺緞子袋(珠光好)、宗薫緞子袋、下妻緞子袋、太子間道袋、黒漆挽家、朱漆四方盆、象牙蓋4枚


染付龍濤文大瓶 明時代、景徳鎮窯

井戸茶碗(細川)

柿蔕茶碗(かきのへたちゃわん)(毘沙門堂)

割高台茶碗(わりこうだいちゃわん) - 2017年度指定[2][3]

(漆工)


蓬莱山蒔絵櫛箱

菊枝蒔絵手箱


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef