畠山義就
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例畠山 義就
『続英雄百人一首』より(国文学研究資料館所蔵)
時代室町時代後期 - 戦国時代前期
生誕永享9年(1437年)?
死没延徳2年12月12日1491年1月21日
改名次郎(幼名)→義夏(初名)→義就
別名次郎(幼名および通称
官位伊予守右衛門佐
幕府室町幕府河内紀伊山城越中守護
氏族畠山氏
父母父:畠山持国、母:側室(土用)
修羅義豊(基家)、猶子:政国
テンプレートを表示

畠山 義就(はたけやま よしなり/よしひろ)[1]は、室町時代後期から戦国時代前期の武将守護大名である。河内紀伊山城越中守護。足利氏足利将軍家)の一門にて室町幕府三管領家の1つである畠山氏出身。父は管領畠山持国、母は側室。幼名は次郎、初名は義夏(よしなつ)。子に修羅義豊(基家)。猶子に政国

家督相続を巡って、従兄弟の畠山弥三郎政長一派と対立、応仁の乱を引き起こす。
生涯
義就の出自三十二番職人歌合』(1494年)に描かれた「桂の女」(桂女)。

義就の母は、義就のほか、小笠原長将との間に持長[注釈 1]を、飛騨江馬氏との間にも子をもうけている。また『東寺過去帳』には義就は皮屋の子であり、東寺の僧祐栄とは従兄弟であるとしている。これらのことから当時、義就の母は様々な異性と関係をもつ類の女性であり、持国の実子ではないとの説があったことが窺える。『大乗院寺社雑事記』には、「義就の元で暮らす桂女(遊女のこと)」の記述があり、一族の略系図が添えられている。それに拠れば、「土用」という名の女に「畠山之桂也」と書かれており、文明12年当時70歳であることが知られる。従って、義就は「土用」27歳の時の子である可能性が高いとする研究がある[2]

こうした事情により、義就は嫡子とはされず、石清水八幡宮の社僧になるはずであったが、12歳の時に俄に父持国に召し出されたことから、元々継嗣と決まっていた叔父持富とその子弥三郎政長兄弟らとの家督争いが勃発することになる。
家督争い.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに長禄記の原文(畠山義就の軍記)があります。将軍・足利義政

文安5年(1448年)11月、持富への相続は撤回され、室町幕府8代将軍足利義成(後の義政)から裁可を得た持国の庶子(義就)が新たにその後継者と定められ、元服して義成の偏諱(「義」の字)を受けて次郎義夏(畠山義夏)と名乗った。翌文安6年(1449年)に父に代わって椀飯の役目を務め、宝徳3年(1451年)に伊予守に叙任されるなど持国の後継者であることを示した。ところが義夏への相続は守護代神保氏など被官らの理解を得られず、持富の子である弥三郎を旗頭とした反抗勢力を形成される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef