畜産副産物
[Wikipedia|▼Menu]

畜産副産物(ちくさんふくさんぶつ)とは、家畜から食肉を生産したあとに残る部位。
副産物と副生物

日本畜産副産物協会では、次のように定義している。生体から枝肉を採取した残り、および枝肉から除かれた骨が副産物であり、副産物から原皮を除いたものが副生物である。副生物は、血液脂肪内臓などが該当する。また、副生物は可食臓器類と非可食臓器類に分類される。可食臓器類についてはもつを参照。
生体重量に占める副産物の割合

牛 - 生肉37.6%、食用内臓8.5%、非食用内臓8.7%、骨12.7%、脂6.6%、皮8.5%、血液2.4%、その他15%

豚 - 生肉53.8%、食用内臓8.5%、非食用内臓7.2%、骨10.7%、脂7%、皮9.5%、血液3%

鶏 - 生肉50%、骨28%、内臓7%、羽毛5%、脂6%、血液4%

生産・利用

原皮生産量は2006年度に牛117万頭分・豚1,529万頭分、副生物の生産量は2007年度の推計で牛4万7千トン・豚13万トンとなっている。

原皮は各種皮革製品に、油脂ラードヘットとして食用にされるほか、石鹸飼料などの原料ともなる。

油脂の搾りかすである肉粉や、蛋白化製場で加工(レンダリング)され、ペットフードや飼料・肥料の原料として利用される。鶏の羽毛フェザーミールとして肥飼料用蛋白となる。

牛の脊柱をはじめとする特定危険部位は、牛海綿状脳症 (BSE) の危険性があるため、焼却処分されている。

そのほかにも、家の合板や道路、自動車のタイヤ、医薬品等の原料として広範囲に利用されている。しかし、本来これらの製造には副産物は必要ではなく、安価に流通しているために利用されている[1]
脚注

[脚注の使い方]
^ シェリー・F・コーブ 『菜食への疑問に答える13章』新評論、2016年、252頁。 

関連項目

屠殺 - 屠畜場

もつ

肉骨粉

化製場

レンダリング (畜産)

食品廃材

外部リンク

畜産副産物とは(社団法人日本畜産副産物協会)

東京都中央卸売市場食肉市場
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none}

この項目は、動物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:生き物と自然プロジェクト:生物)。


更新日時:2021年3月4日(木)20:28
取得日時:2022/09/27 20:23


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5670 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef