畜生
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、仏教用語について説明しています。悪口としての畜生については「侮蔑」をご覧ください。

畜生(ちくしょう、(サンスクリット: tiryanc[1]、パーリ語: tiracch?na[2] )とは、仏教において、鳥・獣・虫・魚などの全ての人間以外の動物のこと[3][4]。傍生(ぼうしょう)[3][注釈 1]、横生(おうしょう)とも訳される[1]衆生の生存の状態を五道六道とするうちで、畜生の世界を指す畜生道は三悪道(三悪趣)のひとつ[3]
概説
畜生道

畜生道は六道の1つであり、悪の報いとして死後に生まれ変わる世界である[5]。畜生趣ともいう[5]

仏教用語でない用法としては、人間としてあり得ない行為・生き方、肉親間の色情を意味する[5]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ : tiryancは底栗車と音写する[3]

出典^ a b デジタル大辞泉 ちく‐しょう〔‐シヤウ〕【畜生】- デジタル大辞泉
^ "tiracch?na m. [Sk. tira?c?n?] 畜生, 傍行. cf. tiriya?, tiro." (水野弘元『増補改訂 パーリ語辞典』、春秋社、2013年、p.144)
^ a b c d 総合仏教大辞典編集委員会(編)『総合仏教大辞典』 下巻、法蔵館、1988年1月、985頁。 
^ “畜生(ちくしょう)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年10月15日閲覧。
^ a b c “畜生道(ちくしょうどう)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年10月15日閲覧。

関連項目

餓鬼

地獄

輪廻

十界

来世

転生

外部リンク

畜生










仏教
基本教義

四諦

八正道

中道

三相

無常



無我


解脱涅槃

人物

釈迦

十大弟子(舎利弗/目連/大迦葉/須菩提/富楼那/迦旃延/阿那律/優波離/羅?羅/阿難)

龍樹

無著

世親

玄奘

達磨

世界観

輪廻(サンサーラ)

三千大千世界

六道(天界/人間道/修羅道/畜生道/餓鬼道/地獄道)

三界

重要な概念

無明

十結

五蘊

渇愛

煩悩

三毒//

五蓋




三業


唯識

仏性

三法印四法印

諸行無常

諸法無我

涅槃寂静

一切皆苦


心所

解脱への道

菩提

菩薩

四向四果 (預流/一来/不還/阿羅漢)

成仏

三十七道品

三学 (/禅定/般若)

四無量心 (///)

瞑想 (サマタ/ヴィパッサナー)

布施

信仰対象

三宝//)

日本の仏尊如来/菩薩/明王/天部/垂迹神/高僧

分類/宗派

原始仏教

部派仏教

上座部仏教

大乗仏教

密教

神仏習合

修験道

仏教の宗派

仏教系新宗教

地域別仏教

インド

中国

日本/日本の戒律史

朝鮮

台湾

ベトナム

チベット

ネパール(ネワール仏教)

スリランカ

ミャンマー

タイ

中東

ヨーロッパ

アフリカ

中央アメリカ

聖典
三蔵
律蔵経蔵論蔵
パーリ語
パーリ仏典
漢訳
大蔵経大正新脩大蔵経漢訳仏典一覧
西蔵訳
チベット大蔵経
聖地

ルンビニ

ブッダガヤ

サールナート

クシナガラ

霊峰

霊場

歴史

仏教のシルクロード伝播

インドにおける仏教の弾圧

インドにおける仏教の衰退

美術・音楽

仏教美術

声明

チベット仏教の声明



宗教

カテゴリ

プロジェクト

ポータル


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef