畜犬談
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

『畜犬談』(ちくけんだん)は、太宰治短編小説、あるいは随筆
概要

初出『文学者』1939年10月号
単行本『
皮膚と心』(竹村書房、1940年4月20日)
執筆時期1939年8月12、13日?末日(推定)[1]
原稿用紙31枚

表題には「伊馬鵜平君に与へる」と添えられている。作中の「犬に噛まれて三七、21日間通院した」という友人とは太宰の親友であった伊馬鵜平(伊馬春部)の事、あるいは伊馬をモデルにしたと思われる。また、作中の「私」は甲府に住む妻帯の小説家であるため太宰本人だと考えて間違いなさそうであるが、この小説の内容がすべて事実なのか、事実を基にしたフィクションなのか、あるいはまったくの創作であるのかは判らない。

作品集『皮膚と心』に収録されたのち、『風の便り』(利根書房、1942年4月16日)と『玩具』(あづみ書房、1946年8月10日)に再録された。
あらすじ

甲府の仮住まいに住む「私」は、いつか必ず犬に噛まれると確信しているほどに犬を嫌っていた。強い論調で犬の恐ろしさ・厭らしさを説く「私」であったが、いつしか一匹の汚らしい野良犬に付きまとわれることになる。
備考

冒頭から終盤に至るまで犬を恐怖の対象とし、完膚無きまでに蔑視・罵倒し倒すような内容ではあるが、積極的に虐待などを加えるものではない。むしろ犬を真正面から真剣に脅威の対象として捉え、その対処法を切実に論じるなど、犬嫌いの悲哀をユーモラスに描き出している。昨今の常識や風潮からすれば、太宰の主張は度を過ぎている感もあるが、もちろん当時は
動物愛護法などの法整備もされておらず、また狂犬病など犬を媒介する疾病の予防接種が義務化されていなかった(狂犬病予防法が公布されたのは昭和25年である)ため、現在の感覚で太宰の主張の良し悪しを計ることは正当ではない。また、作中の「私」も犬に対する自らの主張や行為を最終的には恥じ、反省しているようである。

朗読カセット『太宰治作品集 全10巻―文芸カセット 日本近代文学シリーズ』(岩波書店、1988年6月6日)に本作品が収録されている。朗読は西田敏行[2]

脚注^ 『太宰治全集 第3巻』筑摩書房、1989年10月25日、407頁。解題(山内祥史)より。
^岩波書店 。太宰治作品集 文芸カセット 日本近代文学シリーズ

関連項目

皮膚と心 (短編集)

風の便り (短編集)

外部リンク

『畜犬談―伊馬鵜平君に与える―』:新字新仮名青空文庫










太宰治
長編小説

新ハムレット

正義と微笑

右大臣実朝

津軽

惜別

パンドラの匣

斜陽

人間失格

グッド・バイ

短編小説

ロマネスク

道化の華

ダス・ゲマイネ

燈籠

黄金風景

女生徒

新樹の言葉

葉桜と魔笛

八十八夜

畜犬談

皮膚と心

俗天使

?

春の盗賊

女の決闘

駈込み訴へ

走れメロス

古典風

乞食学生

きりぎりす

富嶽百景

東京八景

清貧譚

みみずく通信

佐渡

千代女





十二月八日

律子と貞子

水仙

黄村先生言行録

不審庵

花吹雪

佳日

散華

竹青



親友交歓

男女同権

トカトントン

メリイクリスマス

ヴィヨンの妻

女神

フォスフォレッスセンス

眉山

短編集

女生徒

皮膚と心

女の決闘

千代女

風の便り

女性

佳日

新釈諸国噺

お伽草紙

戯曲

冬の花火

春の枯葉

随筆・評論

如是我聞

関連項目

太宰治賞

太宰治記念館 「斜陽館」

太宰治まなびの家

太宰治と自殺

関連カテゴリ

太宰治

太宰治の小説

太宰治原作の映画作品

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef