留守邦寧
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2019年1月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

登米伊達家当主の「伊達邦寧」とは異なります。

 凡例留守邦寧/伊達邦寧
時代江戸時代後期 - 明治時代
生誕天保元年3月15日1830年4月7日
死没明治7年(1874年11月22日
改名福松(幼名)、伊達景道、伊達邦寧、留守邦寧
別名将監、将一郎
墓所岩手県奥州市の大安寺
主君伊達慶邦宗基
陸奥仙台藩
氏族留守氏(水沢伊達家)
父母伊達宗衡中村景貞娘・以与子
兄弟愛姫、伊達邦命、邦寧ら
子基治、景福
テンプレートを表示

留守 邦寧(るす くにやす)は、江戸時代後期の武士陸奥国仙台藩一門第三席水沢伊達家13代(留守氏30代)当主。伊達邦寧とも。
生涯

天保元年(1830年)3月15日、水沢伊達家11代当主・伊達宗衡の五男として水沢にて誕生。幼名は福松。

天保14年(1843年)、元服し景道と名乗る。慶応元年(1865年)兄・邦命の死去により家督と知行1万6000石を相続し、水沢邑主となる。

慶応4年(1868年戊辰戦争の際には、13代藩主・伊達慶邦の代理として白河口に出陣する。戦局の不利により藩論が恭順に傾くと、藩主の命で降伏の正使となる。敗戦により、本藩が62万石からを28万石に減封され、邦寧も水沢領を失う。隠居した慶邦に代わり新藩主となった伊達宗基の後見を務めた。

明治2年(1869年)仙台藩少参事。同年、胆沢県大参事となった安場保和に県庁給仕の人選を依頼され、旧臣の子弟片桐清治斎藤実後藤新平を推挙した[1]。安場の引き立てを受け、斎藤、後藤は栄達することとなった。明治4年(1871年)8月国幣社宮司、10月権少教正。明治7年(1874年)11月22日東京で死去。享年45。
脚注^ 片桐清治は、留守家の援助で同志社大学に進学後、牧師となる。斎藤実は、後に内閣総理大臣子爵。後藤新平は、邦寧の元小姓。後に南満州鉄道初代総裁、外務大臣伯爵

出典

『留守系譜』

『水沢町誌』

関連項目

仙台藩の家格










水沢伊達(留守)家当主(1865年 - ?)
鎌倉時代から戦国時代まで

家景 - 家元 - 家広 - 恒家 - 家信 - 家助 - 家高 - 家冬 - 家任 - 家政 - 家明 - 詮家 - 持家 - 郡宗 - 藤王丸 - 景宗 - 顕宗 - 政景
江戸時代(水沢伊達家)

政景 - 宗利 - 宗直 - 宗景 - 村任 - 村景 - 村利 - 村儀 - 村善 - 村福 - 宗衡 - 邦命 - 邦寧 -


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef