畑村洋太郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年1月)

畑村 洋太郎(はたむら ようたろう、1941年昭和16年〉1月8日 - )は、日本工学者東京大学名誉教授東京都出身。

失敗学の提唱者で、失敗学会の設立にも携わった。創造的設計論、知能化加工学、ナノ・マイクロ加工学。 最近ではものづくりの領域に留まらず、経営分野における「失敗学」などにも研究領域を広げている。
経歴

1959年東京都立戸山高等学校卒、東京大学工学部機械工学科卒、1966年大学院機械工学修士課程修了、株式会社日立製作所入社。1968年東京大学工学部助手1969年講師1973年助教授、「土の切削機構の解明」で工学博士1983年教授2001年定年退官、名誉教授、工学院大学グローバルエンジニア学部機械創造工学科教授、畑村創造工学研究所開設、科学技術振興機構失敗知識データベース整備事業統括。2011年工学院大学退職。2021年、瑞宝中綬章(教育研究功労)受章(春の叙勲)[1][2]

2001年10月東北大学客員教授( - 2002年3月)

2002年11月 - NPO法人失敗学会設立

2004年6月 - ドアプロジェクト実施( - 2005年5月)

2005年12月 - 株式会社日本航空安全アドバイザリーグループ委員

2006年12月 - シンドラーエレベータ株式会社独立アドバイザリー委員会委員( - 2007年3月)

2011年5月 - 政府の東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会委員長

2012年10月 - 消費者庁消費者安全調査委員会委員長

専門分野

ナノマイクロ加工

センサ

加工の知能化

医学支援工学

技術の伝承と教育の方法論

失敗知識活用研究会を通じて失敗学の構築

実際の設計研究会を主催し創造設計原理の研究

著書

失敗学のすすめ』(講談社)2000 のち文庫 

『設計の方法論』岩波書店(岩波講座現代工学の基礎) 2000

『失敗の哲学 人間は挫折から何を学ぶか』監修・著 日本実業出版社 2001

『子どものための失敗学 人はだれでも失敗するもの』いわしろいずみ絵 講談社 2001

『失敗学の法則 決定版』文藝春秋 2002 のち文庫 

『失敗を生かす仕事術』2002 講談社現代新書

『創造学のすすめ』講談社 2003

『強い会社をつくる失敗学』日本実業出版社 2003 『起業と倒産の失敗学』文春文庫

『決定学の法則』文藝春秋 2004 のち文庫 

『直観でわかる数学』岩波書店 2004

『「変わる!」思考術 成功する人と失敗する人、その差はここだ』PHP研究所 2004 のち文庫 

『続・直観でわかる数学』岩波書店 2005

『畑村式「わかる」技術』2005 講談社現代新書

『危険学のすすめ ドアプロジェクトに学ぶ』講談社 2006

『「失敗学」事件簿 あの失敗から何を学ぶか』小学館 2006 のち文庫 

『技術の伝え方 組織を強くする』2006 講談社現代新書

『失敗学実践講義 だから失敗は繰り返される』講談社 2006 のち文庫 

図解雑学 失敗学』ナツメ社 2006

『技術の創造と設計』岩波書店 2006

『ドアプロジェクトに学ぶ 検証回転ドア事故』日刊工業新聞社(実際の設計選書)2006

『だから失敗は起こる』日本放送出版協会(NHK出版DVD+book)2007

『数に強くなる』2007 岩波新書

『みるわかる伝える』講談社 2008 のち文庫 

『子どものための危険学』ちかいしなおこ絵,危険学プロジェクトグループ (8) 編 畑村創造工学研究所 2008

『回復力 失敗からの復活』2009 講談社現代新書

『直観でわかる微分積分』岩波書店 2010

『危険不可視社会』講談社 2010

『未曾有と想定外 東日本大震災に学ぶ』2011 講談社現代新書

『危険な学校 わが子を学校で死なせないために』潮出版社 2011

『「想定外」を想定せよ! 失敗学からの提言』NHK出版 2011

『危険学 図解雑学 絵と文章でわかりやすい!』ナツメ社 2011

『図解 使える失敗学』KADOKAWA 2014

『失敗学 最新図解 失敗から学び、創造に生かす』ナツメ社 2015

『技術大国幻想の終わり これが日本の生きる道』2015 講談社現代新書

『図解 使える失敗学大全』KADOKAWA 2020

『3現で学んだ危険学』株式会社畑村創造工学研究所 2020

『新 失敗学 正解をつくる技術』講談社 2022

共編著

『実際の設計 機械設計の考え方と方法』編著
日刊工業新聞社 1988

『続・実際の設計』編,実際の設計研究会著 日刊工業新聞社 1992 (実際の設計選書)

『情報機器技術』編 東京大学出版会 1993 (東京大学機械工学)

『続々・実際の設計』編著,実際の設計研究会著 日刊工業新聞社 1996 (実際の設計選書)

『TRIZ入門 思考の法則性を使ったモノづくりの考え方』Victor R.Fey, Eugene I.Rivin共著,実際の設計研究会 編著 日刊工業新聞社(実際の設計選書) 1997

『実際の情報機器技術 情報機器の原理・設計・生産・将来』中尾政之共編著 日刊工業新聞社 1998 (実際の設計選書)

『設計のナレッジマネジメント 創造設計原理とTRIZ』中尾政之,服部和隆共著 日刊工業新聞社 1999 (実際の設計選書)

『機械創造学』小野耕三,中尾政之共著 丸善 2001

『東大で徹底検証!!失敗を絶対、成功に変える技術』和田秀樹共著 アスキー 2001

『社長のための失敗学』編著 日本実業出版社 2002

『生産の技術』中尾政之共著 養賢堂 2002

『実際の設計』第4-7巻 編著,実際の設計研究会著 日刊工業新聞社(実際の設計選書) 2002-10

『失敗に学ぶものづくり』編 講談社 2003

『大転換思考のすすめ 成功する企業、活躍する人材』山田眞次郎共著 2003 (講談社現代新書)

『東大で教えた社会人学 人生の設計篇』草間俊介共著 文藝春秋 2005 のち文庫

『お金に学ぶ 東大で教えた社会人学』草間俊介共著 文藝春秋 2005 「東大で教えたマネー学』文庫

『リコールに学ぶ なぜオシャカを作ったか』内崎巌共著 日刊工業新聞社 2007 (実際の設計選書)

『リコール学の法則』内崎巌共著 文藝春秋 2008

『危機の経営 サムスンを世界一企業に変えた3つのイノベーション』吉川良三共著 講談社 2009

『巨大地震・巨大津波 東日本大震災の検証』平田直,佐竹健治,目黒公郎共著 朝倉書店 2011

『福島原発で何が起こったか 政府事故調技術解説』淵上正朗,笠原直人共著 日刊工業新聞社(B&Tブックス)2012

『勝つための経営 グローバル時代の日本企業生き残り戦略』吉川良三共著 2012(講談社現代新書


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef