町田甲一
[Wikipedia|▼Menu]

町田 甲一人物情報
生誕 (1916-12-09)
1916年12月9日
日本東京都
死没1993年10月5日(1993-10-05)(76歳)
出身校東京帝国大学
学問
研究分野美学(東洋美術、日本古代彫刻)
研究機関東京教育大学名古屋大学武蔵野美術大学
テンプレートを表示

町田 甲一(まちだ こういち、1916年12月9日 - 1993年10月5日)は、日本美術史家名古屋大学教授等を経て、武蔵野美術大学名誉教授
経歴

1916年、東京府東京市麹町区で日本画家・町田曲江の子として生まれた。東京府立第三中学校で学ぶが、病気のため2年遅れて1936年に卒業。同年、姫路高校に進学。卒業直前の1940年3月に治安維持法違反の疑いで神戸詩人事件に連座して検挙され、18ケ月にわたって拘禁された[1]。1942年、東京帝国大学文学部に入学して美学を専攻した。大学では、児島喜久雄の下で学んだ。1944年に卒業し、その後は同大学大学院に進学。1946年からは大学院在籍のまま、長尾美術館へ勤務[2]。しかし、病気悪化のため1949年に退職し、胸部成形手術を受けた。

療養生活の後、1953年に東京教育大学講師に就いた。翌1954年に助教授、1968年に教授昇格。1988年から『奈良六大寺大観』(岩波書店)の刊行が計画されると、編集委員代表として刊行を推進した。建築・美術の写真・解説・文献を可能な限り網羅した本書は、奈良美術史・建築史研究の基本資料となった。1974年、名古屋大学教授となった。1977年に名古屋大学を定年退官し、その後は武蔵野美術大学教授として教鞭をとった。1987年に退任し、名誉教授となった。
受賞・栄典

1992年:
勲三等瑞宝章受章[3]

研究内容・業績

専門は東洋美術で、特に日本古代彫刻史、仏像に関連する彫刻の研究を進めた。『奈良六大寺大観』(全14巻)を進めた功績は大きく、その後の研究の基礎資料となると同時に、編集にあたっては若手を中心とする多くの研究者が集められたという点でも画期的であった。『仏像の美しさに憑かれて』(1986年)など随筆も残した。
家族・親族

父:町田曲江は
日本画家。文展帝展で受賞している。

著作

『天平彫刻の典型』座右宝刊行会 1948

薬師寺中央公論美術出版 1963/改訂版 ルックナゥ 1986

法華寺』中央公論美術出版 1964、新版・美術文化シリーズ 1987

『概説日本美術史』吉川弘文館 1965、新版1980

法隆寺角川新書 1967、角川選書 1972/増訂版 時事通信社 1987

『奈良古美術断章』有信堂 1973、増補版1978

『日本古代彫刻史概説』中央公論美術出版 1974

『仏像 その意味と歴史と美しさについて』<有楽選書> 実業之日本社 1976、単行新版 1982

『大和古寺巡歴』有信堂高文社 1976/講談社学術文庫 1989

『上代彫刻史の研究』吉川弘文館 1977

『古寺辿歴 古美術襍想』保育社 1982

『仏像 イコノグラフィ』<岩波グラフィックス>岩波書店 1983

『仏像の美しさに憑かれて』保育社 1986 私家版も刊

『南無佛陀 佛教美術の図象学』保育社 1987

『概説東洋美術史』国際書院 1989

『仏の道 仏像の歩みの歴史と広がり』同朋舎出版 1990

『鷺城下にかげる 危機の一九三〇年代-大戦前夜の青春』神保出版会 1994 回想記

『仏教美術に想う』里文出版 1994 随想集

共編著


『美術カード第15 中国工芸・朝鮮工芸・朝鮮彫刻・西域・イーラーン・印度・南海』岡田譲共編 美術出版社 1954

『東洋美術史要説 上巻 イーラーン・インド篇』 深井晋司共著 吉川弘文館 1955 のち新版

『インドの芸術2』 阿部展也共著 座右宝刊行会 1957

『薬師寺』坂本万七共著 実業之日本社 1960

『世界の美術』全8巻 嘉門安雄河北倫明共編 講談社 1963-64

国宝重要文化財案内』太田博太郎共著 毎日新聞社 1963

『世界の文化史蹟6 アンコール・ワット』 講談社 1968

『世界の美術館9 ニューデリー美術館』 講談社 1968

『日本の仏像 古美術の鑑賞』<カラー版実用百科選書> 入江泰吉撮影 金園社 1968

『日本文化の歴史3 飛鳥と斑鳩 飛鳥・白鳳時代』 和歌森太郎共編 学研 1969

『日本文化の歴史4 南都のロマン?天平時代』 和歌森太郎共編 学研 1969

『中国文化叢書7 芸術』 鈴木敬共編 大修館書店 1971

『日本仏像100選』入江泰吉撮影 秋田書店 1973、新編1999

『奈良の寺15 法華堂の乾漆像 東大寺岩波書店 1974

『日本美術小事典』永井信一共編 角川書店「角川小辞典」1977


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef