町田忍
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "町田忍" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年4月)

町田 忍(まちだ しのぶ、1950年5月12日 - )は、日本のエッセイストコメンテーター写真家

庶民文化研究所所長、NPO法人知識の杜評議委員[1]、(社)日本銭湯文化協会理事。元ノベルティミュージアム副館長、元浅草庶民文化資料館・三十坪の秘密基地名誉館長、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}台場一丁目商店街デックス東京ビーチ)特別顧問。[要出典]

庶民文化研究家と名乗る事があるが、これは町田自身が作った造語だとインタビューで語っている[2]
来歴

東京都目黒区出身。目黒区立碑小学校目黒区立第九中学校和光高等学校和光大学人文学部芸術学科卒業。

大学卒業後、警視庁麹町警察署に勤務。「警視総監賞を受賞した」と語ることがあるが、実際に受賞しているのは警視庁職員美術展の銅賞であり、これはいわゆる警視総監表彰にはあたらない[3]

警察官を退職後、少年時代より収集し続けている商品や各種パッケージなどの風俗意匠を研究するために「庶民文化研究所」を設立。

30年以上かけて全国の銭湯を約3200か所訪ね歩き、庶民の記録として写真に収める。
人物

収集癖があり
納豆のラベル、蚊取り線香ごきぶりホイホイなどの粘着式ゴキブリ駆除用品、バナナシール、街頭で配られているポケットティッシュチョコレートラベル、甘栗の袋、牛乳瓶の蓋(紙栓)、カップラーメンの蓋など100種類以上のジャンルをコレクションしている。また、ドラマや映画などの時代考証も手がけている。[要出典]

銭湯好きであり、それに関する本やコラムも執筆している。銭湯を個人的に調査・研究しており、「銭湯学」を提唱している。

狛犬富士塚おみくじの販売機なども研究の対象としている。

著書

『銭湯へ行こう』(TOTO出版
)-1992

『銭湯へ行こう・旅情編 10年1089軒行脚の記録【カラー版】』(TOTO出版)-1993/9

マッカーサー征露丸 -ニッポン伝統薬ものがたり-』町田忍コレクション vol.1(芸文社)-1997

『Z級食べ物ラベル図鑑』(洋泉社)-1997

『納豆大全!』(小学館)-1997 『納豆大全 -愛すべき伝統食品の謎を解く』角川文庫)-2002

『絶滅危惧浪慢 町田忍博物館』(エージー出版)-1998

『昭和浪漫図鑑 -私が原っぱの少年だったころ-』(WEVE出版)-1998 『昭和なつかし図鑑 -私が原っぱの少年だったころ』講談社文庫-2007

『路上ポップ・ドールのひみつ』(扶桑社)-1998

『ザ・チョコレート大博覧会』(扶桑社)-2000

『散歩のすすめ ウの目タカの目マチダの眼』(JTBパブリッシング)-2000/9

『痛快「捨てない!」技術』(岳陽舎)-2001

『ぶらり散策 懐かしの昭和 -消えゆく昭和の建物をたずねて-』(扶桑社)-2001 『懐かしの町 散歩術』ちくま文庫-2004

『蚊遣り豚の謎 -近代日本殺虫史考-』(新潮社)ラッコブックス-2001

『貧しくても元気だった 懐かしの昭和30年代』(扶桑社)-2002/12

『懐かしの家庭薬大全』(角川書店)-2003

『懐かし新聞広告批評 -明治-大正・昭和の素晴らしいムダ知識-』(扶桑社)-2004/3

『暮らしのパッケージデザイン -お菓子・食料品・日用品-』(エムディエヌコーポレーション)-2004/7

『銭湯の謎』(ソニーマガジンズ)-2004


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef