町田佳声
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "町田佳声" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年3月)

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}町田 佳聲[要検証 – ノート](まちだ かしょう、1888年6月8日 - 1981年9月19日)は、日本の音楽評論家。本名・町田嘉章(まちだ よしあき)。町田博三とも名乗る。
経歴

群馬県伊勢崎の商家生まれ。祖父の弟に黒岩涙香の作品を扱った扶桑堂創業者の町田宗七。本名の音読みの「かしょう」から1963年「佳聲」を名乗り、略字「声」を嫌った[要検証 – ノート]。旧制群馬県立前橋中学校(現・群馬県立前橋高等学校)を経て[1]東京美術学校を卒業。「時事新報」「中外商業新報」の記者を経て、古典邦楽を研究し、新日本邦楽運動に参加、1931年「春信幻想曲」「ちゃっきり節」なども作曲した。

戦前は三味線の演奏家としても活動し、三味線と西洋管弦楽のための協奏曲を2曲作曲している。新交響楽団(現・NHK交響楽団)と共演した自演の音源がCD化されている。

1935年民謡研究に着手、この研究は民俗学的価値から国民学術協会の支援供与を受け、1940年(昭和15年)3月に室町鎌倉時代から明治末まで日本国内で歌われた労作歌および祝い歌や盆踊歌など、生活環境の変化とともに風化しつつある300曲を集めたレコード(1セット計30枚)を発売した。

1944年より1980年までかけて『日本民謡大観』を完成し、1951年「日本民謡研究及び関東編の発表」で芸術選奨文部大臣賞、1956年紫綬褒章、1965年勲四等旭日小綬章、1974年勲三等瑞宝章、1981年吉川英治文化賞受賞。
著書

はやく上達する長唄のうたひ方と弾き方 (町田嘉章 教文館 1930年)

レコードによる邦樂鑑賞法 (町田嘉章 音樂世界社 1933年)

邦楽鑑賞法 音楽講座 (学芸社 1934年)

ラジオ邦楽の鑑賞 (町田嘉章 日本放送出版協会 1950年)

杵屋正次郎之代々 (町田嘉章 芳村家元 1959年)

共編著

芝居錦絵集成 (
山村耕花、町田博三編 精華社 1919年)

長唄稽古手引草 唄のうたひ方、三絃の弾き方、鳴物の打ち方 (町田博三編 邦楽研究会 1923年)

芳村家之代々 (町田博三編 文祥堂 1923年)

世界音楽全集 第19巻 明治大正昭和流行歌曲集 (堀内敬三、町田嘉章編 春秋社 1931年)

世界音楽全集 第43巻 日本新民謡曲集 (町田嘉章編 春秋社 1933年)

文化譜による三味線独り稽古 下巻 (杵家弥七(4代目)町田嘉章 三味線文化譜楽会 1937年)

長唄浄観 (町田嘉章編 邦楽社 1949年)

日本民謡詞華集 (町田嘉章編 未来社 1954年)

日本民謡集 (町田嘉章、浅野建二編 岩波文庫 1960年)

わらべうた 日本の伝承童謡 (町田嘉章、浅野建二編 岩波文庫 1962年)

現代・邦楽名鑑 長唄編 (町田佳声、植田隆之助著 邦楽と舞踊社出版部 1966年)

宗家五世荻江露友 (町田佳声、仁村美津夫共著 邦楽と舞踊出版部 1968年)

正調民謡集 三味線文化譜(節入解説付)3 (町田佳聲編著 邦楽社 1989年)

脚注
出典^ “母校人物群像T(明治・大正期)” (PDF). maetaka-ob.jp. 群馬県立前橋高等学校同窓会. 2024年1月2日閲覧。

参考文献

「新潮日本人名事典」

外部リンク

町田佳聲生誕130周年記念サイト

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

2


芸術家

MusicBrainz

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8556 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef