町屋良平
[Wikipedia|▼Menu]

町屋 良平
(まちや りょうへい)
誕生
1983年??月??日
東京都
職業小説家
言語日本語
国籍 日本
活動期間2016年 -
ジャンル小説
代表作『1R1分34秒』(2018年)
『ほんのこども』(2021年)
主な受賞歴文藝賞(2016年)
芥川龍之介賞(2019年)
野間文芸新人賞(2022年)
川端康成文学賞(2024年)
デビュー作『青が破れる』(2016年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

町屋 良平(まちや りょうへい、1983年 - )は、日本小説家
来歴

東京都台東区出身。埼玉県立越ヶ谷高等学校卒業[1]。卒業後は大学には進学せずに[2][3]フリーターをしながら小説の執筆を開始し[3]、2016年に「青が破れる」で第53回文藝賞を受賞してデビュー[4][5]。2017年、同作を表題作とする『青が破れる』で第30回三島由紀夫賞候補。2018年、「しき」で第159回芥川龍之介賞候補、第40回野間文芸新人賞候補。2019年、「1R1分34秒」で第160回芥川龍之介賞受賞。2022年、『ほんのこども』で第44回野間文芸新人賞受賞。2024年、「私の批評」で第48回川端康成文学賞受賞。
作品リスト
単行本

『青が破れる』(
河出書房新社、2016年11月/河出文庫、2019年2月)

青が破れる(初出:『文藝』2016年冬季号)

脱皮ボーイ(書き下ろし)

読書(書き下ろし)


『しき』(河出書房新社、2018年7月/河出文庫、2020年10月)

しき(初出:『文藝』2018年夏季号)


『1R1分34秒』(新潮社、2019年1月/新潮文庫、2021年11月)

1R1分34秒(初出:『新潮』2018年11月号)


『ぼくはきっとやさしい』(河出書房新社、2019年2月)

ぼくはきっとやさしい[6](初出:『文藝』2017年冬季号)


『愛が嫌い』(文藝春秋、2019年6月)

しずけさ(初出:『文學界』2019年5月号)

愛が嫌い(初出:『文學界』2018年7月号)

生きるからだ(書き下ろし)


『ショパンゾンビ・コンテスタント』(新潮社、2019年10月)

ショパンゾンビ・コンテスタント(初出:『新潮』2019年4月号)


『坂下あたると、しじょうの宇宙』(集英社、2020年2月/集英社文庫、2023年3月)

坂下あたるとしじょうの宇宙(初出:『小説すばる』2019年6月号 - 2019年10月号)


『ふたりでちょうど200%』(河出書房新社、2020年11月)

カタストロフ(初出:『文藝』2019年冬季号)

このパーティー気質がとうとい(初出:『文藝』2020年夏季号)

ホモ・ソーシャルクラッカーを鳴らせよ(書き下ろし)

死亡のメソッド(初出:『文藝』2020年秋季号)


『ほんのこども』(講談社、2021年11月)

ほんのこども(初出:『群像』2020年1月号 - 2021年6月号)


『恋の幽霊』(朝日新聞出版、2023年7月)

恋の幽霊(初出:『小説トリッパー』2022年春季号 - 2023年春季号)


『生きる演技』(河出書房新社、2024年3月)

生きる演技(初出:『文藝』2023年秋季号)


電子書籍

『冒険の記録』(
惑星と口笛ブックス、2020年4月)

共著

『友だち関係で悩んだときに役立つ本を紹介します。』(河出書房新社、2024年4月)

雑誌発表作品
小説


「ラジオボーイ」 - 『文學界』2020年1月号

「スポーツ 基礎と応用」 - 『
早稲田文学』2020年春号

「かれのこえ」 - 『新潮』2020年2月号

「沖野」 - 『ランバーロール』3号(同人誌

「四半世紀ノスタルジー」 - 『小説トリッパー』2020年夏季号

『25の短編小説』(小説トリッパー編集部 編、朝日文庫、2020年9月)に再録

『文学2021』(日本文藝家協会 編、講談社、2021年5月)に再録


「失踪前夜、揺れ」 - 『小説すばる』2021年7月号

「私の文体」 - 『群像』2021年12月号

「私の労働」 - 『すばる』2022年4月号

『文学2023』(日本文藝家協会 編、講談社、2023年6月)に再録


「生活」 - 『新潮』2022年6月号から連載中

「私の推敲」 - 『文藝』2022年秋季号

『私小説』(金原ひとみ 編、河出書房新社、2023年2月)に再録


「私の批評」 - 『文藝』2023年春季号

「植物」 - 『ことばと』vol.7(2023年11月)

「体重」 - 『新潮』2024年6月号

児童文学


「オレにちゅういするな」 - 『飛ぶ教室』第59号(2019年秋号)

随筆・論考・書評・その他


「ボクシングと舞踏」 - 『新潮』2017年8月号

「来たるべき作家たち2020」アンケート回答 - 『文藝』2017年秋季号

「川の名前を分かつ場所」 - 『文學界』2017年11月号

「部屋と文体」 - 『群像』2018年9月号

「モテの身体性」(片岡義男『くわえ煙草とカレーライス』書評)[7] - 『文藝』2018年秋季号

「よろこびのTikTok」 - 『新潮』2019年5月号

「魔法ではない出会い――岸政彦『図書室』を読む」 - 『新潮』2019年8月号

井上尚弥とスポーツ言語の可能性」 - 『文藝春秋』2019年8月号

「ごまかしやのしっぱい」 - 『飛ぶ教室』第58号(2019夏号)

『ベスト・エッセイ2020』(日本文藝家協会 編、光村図書出版、2020年8月)に再録


「私の1冊 夏物語」 - 『文藝別冊 川上未映子 ことばのたましいを追い求めて』(河出書房新社編集部 編、河出書房新社、2019年11月)

「ズラされつづける身体性――千葉雅也『デッドライン』論」 - 『新潮』2020年1月号

「ぶかぶかの風景――乗代雄介「最高の任務」」 - 『群像』2020年7月号

「舐められていたい私」 - 『文學界』2021年2月号

「創る人52人の「2020コロナ禍」日記リレー」 - 『新潮』2021年3月号

尾崎世界観『母影』を読む 書ける/書かれる私になってしまう」 - 『新潮』2021年3月号

「旅は小説か」 - 『新潮』2021年9月号

「恋は予断で」 - 『文學界』2021年10月号

「笑い上戸の私」 - 『文學界』2022年1月号

「子ども大人辞典」寄稿 - 『飛ぶ教室』 第68号(2022年冬号)

「私の書棚の現在地 詩の読者になろーとしとる」(蜆シモーヌ『なんかでてるとてもでてる』書評) - 『新潮』2022年4月号

「怒りの名は私」 - 『文藝』2022年夏季号

「私の書棚の現在地 短編小説の条件、傑作の条件、そして理想の短編小説」(キャサリン・マンスフィールド『郊外のフェアリーテール キャサリン・マンスフィールド短篇集』書評) - 『新潮』2022年7月号

「私の書棚の現在地 「まだ言葉にされていない認識」という信仰」(小砂川チト『家庭用安心坑夫』書評) - 『新潮』2022年10月号

「偏愛ラブレター ダンスボーカルへ」 - 『群像』2022年12月号

「私の書棚の現在地 正直という技術」(山本文緒『無人島のふたり』書評) - 『新潮』2023年1月号

「私の書棚の現在地 小説という「怪物」」(アン・カーソン『赤の自伝』書評) - 『新潮』2023年4月号

「私の書棚の現在地 現代のわれわれにとって捕虜とはなんだったのか」(サラ・コブナー『帝国の虜囚――日本軍捕虜収容所の現実』書評) - 『新潮』2023年7月号

「私の書棚の現在地 切迫した現実においては答え合わせを求める人々の娯楽に付き合う余裕などない」(児玉雨子『##NAME##』書評) - 『新潮』2023年10月号

「短編小説はなにより自由だが、小説家はその自由こそが怖ろしい」 - 『文藝』2023年冬季号

「小説にとっての庭、そして「誰でもよいあなた」」(伊藤潤一郎『「誰でもよいあなた」へ 投壜通信』書評)[8] - 『群像』2023年12月号

「私の書棚の現在地 小説家にとってのジャック・ラカン、小説にとってのジャック・ラカン」(エレーヌ・ボノー『言葉にとらわれた身体――現代ラカン派精神分析事例集』書評) - 『新潮』2024年1月号

「灰色の愛」 - 『文學界』2024年2月号

「殺意の名は私」 - 『文藝』2024年春季号

「個の内声と世界との緊張きわまる関係=文体であること」(大田ステファニー歓人『みどりいせき』書評) - 『新潮』2024年5月号


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef