男鹿高原駅
[Wikipedia|▼Menu]

男鹿高原駅
駅舎(2011年10月)
おじかこうげん
Ojika-kogen

上三依塩原温泉口 (4.0 km) (5.7 km) 会津高原尾瀬口

所在地栃木県日光市横川680-5.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度2分52.3秒 東経139度43分25.9秒 / 北緯37.047861度 東経139.723861度 / 37.047861; 139.723861座標: 北緯37度2分52.3秒 東経139度43分25.9秒 / 北緯37.047861度 東経139.723861度 / 37.047861; 139.723861
所属事業者野岩鉄道
所属路線■会津鬼怒川線
キロ程25.0 km(新藤原起点)
電報略号オカ
駅構造地上駅
ホーム1面1線
乗車人員
-統計年度-0.96人/日(降車客含まず)
-2016年-
開業年月日1986年昭和61年)10月9日[1]
備考無人駅[2]
テンプレートを表示
ホーム(2011年10月)男鹿高原駅前広場緊急ヘリポート

男鹿高原駅(おじかこうげんえき[3])は、栃木県日光市横川にある野岩鉄道会津鬼怒川線[2]

標高759.7メートルに位置する[4]無人駅で、普通列車のみ停車する。
歴史

1986年昭和61年)10月9日 - 開業[1]

2022年(令和4年)3月12日 - 特急「リバティ会津」の停車を終了[5]

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅で、ホームは掘割内にある。待合室があり、秘境駅を体験するために下車する来訪者が書き込める駅ノートが置いてある[2]
利用状況

2016年度の年間乗車人員は352人である[6]。したがって、同年度の一日平均乗車人員は0.96人であり、野岩鉄道線内では最も乗車人員が少ない駅である。

近年の年度別乗車人員の推移は下表のとおりである。

年度別乗車人員[6]年度乗車人員一日平均
乗車人員
2008年(平成20年)5091.39
2009年(平成21年)8812.41
2010年(平成22年)3931.08
2011年(平成23年)3270.89
2012年(平成24年)3651.00
2013年(平成25年)2890.79
2014年(平成26年)3630.99
2015年(平成27年)2720.74
2016年(平成28年)3520.96

駅周辺

国道121号「お土産センターよこかわ」より西へ約300メートル

駅前にはヘリポート国道121号への接続道路があるのみで人家や商店といった施設はなく、秘境駅の一つに挙げられることも多い[3][2]。北側(駅を出て左手)は山中への林道に続いており、南側(駅を出て右手)は野岩鉄道男鹿高原変電所や男鹿高原駅前広場緊急ヘリポートを経由し、約600メートルで国道に至る。国道沿いには数軒の飲食店や男鹿川の不動滝があるが、いずれも分散しており、駅へ続く道路からもさらに離れる。
その他

現在はいわゆる秘境駅とされることも多いが、かつては毎時1本程度の列車が停車し、浅草駅からの快速・区間快速も複数設定されるなど比較的容易に到達可能であった。しかし、2017年平成29年)4月21日のダイヤ改正で快速・区間快速は廃止され、特別料金不要で浅草駅まで直通する列車が消滅した。

代わって新設された特急「リバティ会津」も当初は半数程度が停車していたものの、2020年(令和2年)6月6日のダイヤ改正で上り1本のみの停車となり、2022年令和4年)3月12日のダイヤ改正からは全列車通過駅となった。また、同改正では「リバティ会津」の運行時間帯における普通列車も減便されたため、当駅に停車する列車が大幅に減少し、日中は6 - 7時間ほど列車の停まらない時間帯が生じている。
隣の駅
野岩鉄道
■会津鬼怒川線□快速「
AIZUマウントエクスプレス」通過■普通上三依塩原温泉口駅 - 男鹿高原駅 - 会津高原尾瀬口駅
脚注[脚注の使い方]^ a b 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 U』(初版)JTB、1998年10月1日、470頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-533-02980-6。 
^ a b c d “何もない!それがウリ!野岩鉄道「男鹿高原」関東一の秘境無人駅”. 毎日新聞 (2022年4月19日). 2022年4月28日閲覧。
^ a b “ ⇒男鹿高原”. 野岩鉄道. 2022年4月27日閲覧。
^ “東武鉄道で行く秘境、男鹿高原で ゆったりハイキング”. 東武鉄道 (2010年11月). 2011年1月30日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2022年8月14日閲覧。
^ “東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線等にて2022年3月12日(土)ダイヤ改正を実施します” (PDF). 東武鉄道 (2021年12月10日). 2021年12月17日閲覧。
^ a b栃木県統計年鑑

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、男鹿高原駅に関連するカテゴリがあります。

日本の鉄道駅一覧


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef