男鹿島
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、兵庫県姫路市の島について説明しています。男鹿半島を形成した陸繋島については「男鹿半島」をご覧ください。

男鹿島

所在地 日本兵庫県
所在海域瀬戸内海播磨灘
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度39分53.4秒 東経134度34分29.8秒 / 北緯34.664833度 東経134.574944度 / 34.664833; 134.574944
面積4.57 km²
海岸線長10 km
最高標高220 m
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}男鹿島男鹿島 (兵庫県)兵庫県の地図を表示男鹿島男鹿島 (日本)日本の地図を表示
OpenStreetMap
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
男鹿島の位置

男鹿島(たんがしま、たんがじま、だんがじま)は、瀬戸内海東部、播磨灘家島諸島東部に位置する兵庫県姫路市に属する。
概要

かつては飾磨郡家島町に属していたが、2006年3月27日に家島町が姫路市と合併したことに伴い姫路市の一部となった。人口は27人、世帯数15(令和2年国勢調査)[1]

同じ家島諸島の西島とともに採石業が盛んなため、島の大部分は採石場である。青井ノ浜海水浴場や立ノ浜海水浴場があり、シーズン中は観光客でにぎわう[2]

島名は、現在の姫路市飾磨区付近に生息していた雌雄の鹿のうち、牡鹿がこの島へ渡ってきたという伝承による[3]。本土の飾磨区側にはこれに対応する妻鹿という地名がある。そもそも「飾磨」という地名自体が、鹿がいたことに由来するものである。

なお、秋田県男鹿市にある一等三角点も「男鹿島」と書くが、こちらは「おがしま」と読む。
産業

男鹿島で採れる石材は主に花崗岩である。男鹿島を含む家島諸島は阪神都市圏に近いため、主にその地域の建築資材に用いられる。過去には大阪城の石垣や、関西国際空港の埋め立て工事にも使用された[4]
施設

姫路市立男鹿小学校
1988年(昭和63年)3月休校、児童は家島小学校へ通学。2006年(平成18年)9月 廃校
[5]
名所旧跡

家島十景「淡賀楯崎」

大山神社遺跡 - 山頂に作られた弥生時代の高地性集落

交通

姫路港から坊勢島へ向かうフェリー、坊勢輝汽船のうち、男鹿島を通過する便(3便/日)、もしくはチャーター船で上陸できる[6]。島内には公共交通機関はない。@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

男鹿島港(同島主要港)

男鹿島を空撮(2023年)
[脚注の使い方]
脚注^ 国勢調査?令和2年(2020年)小地域集計(小学校区別) 姫路市(2023年5月20日閲覧)
^ ぶらり家島諸島 国土交通省 神戸運輸監理部(2023年5月20日閲覧)
^ “ ⇒男鹿島のご紹介”. 姫路市. 2017年2月5日閲覧。
^ “ ⇒国生みの地家島|松島砕石工業株式会社”. matusima-saiseki.jp. 2024年1月19日閲覧。
^ “ ⇒姫路市立家島小学校「家島小学校の歴史」”. 姫路市. 2017年2月5日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef