男嫌い_(1963年のテレビドラマ)
[Wikipedia|▼Menu]

男嫌い
(1963年版)
ジャンル
テレビドラマシチュエーション・コメディ[1]
脚本八木柊一郎福田陽一郎、西島大
演出福田陽一郎
出演者越路吹雪
淡路恵子
岸田今日子
横山道代
坂本九ほか
製作
制作日本テレビ東宝

放送
放送国・地域 日本

1963年4月から9月まで
放送期間1963年4月16日 - 9月
放送時間火曜 21:45 - 22:15
放送分30分

1963年10月から1964年4月まで
放送期間1963年10月 - 1964年4月7日
放送時間火曜 21:00 - 21:30
放送分30分
特記事項:
いすゞ自動車一社提供
全52回放送。
テンプレートを表示

『男嫌い』(おとこぎらい)は、1963年4月16日から1964年4月7日まで日本テレビ系列で放送されたテレビドラマ。全52回。1964年に、このドラマの映画版『男嫌い』が東宝、監督・木下亮で製作された[2]

いすゞ自動車一社提供。なおいすゞは木曜20:00で放送された『ヘッドライト→青年弁護士』を引き継いでの提供である。
概要

1961年8月20日に同局の単発ドラマ枠『東レサンデーステージ』で放送された同名の単発ドラマを、連続ドラマとして放送した作品。劇中で登場人物が喋る「カモね」「そのようョ」「まあね」「ムシる」「カワイ子ちゃん」などの台詞が流行語となった[3]。四姉妹とムシられ役の末っ子との姉弟愛、女から見た男性への批判などを描き[3]、様々な男性有名人が“ムシられ役”でゲスト出演していた[4][5]
放送時間

1963年4月16日 - 9月:
火曜21:45 - 22:15(JST

1963年10月 - 1964年4月7日:火曜21:30 - 22:00(JST)

21:30『きょうの出来事』、21:40『スポーツニュース』枠交換で、15分繰上げ。


出演者

高村綾子(長女):
越路吹雪

高村郁子(次女):淡路恵子

高村歌子(三女):岸田今日子

高村悦子(四女):横山道代

高村修:坂本九

叔父:三津田健

叔父の妻:夏川静枝

谷啓

杉浦直樹

益田喜頓

植木等

森雅之

ジェリー藤尾

中尾ミヱ

田代信子

仲谷昇

名古屋章

ほか

なお越路・淡路・岸田・横山の4名は、『東レサンデーステージ』版でも出演していた。
スタッフ

脚本:
八木柊一郎(劇中にも出演)、福田陽一郎、西島大

演出:福田陽一郎

演出助手:山本道夫、児島三郎、原薫太郎

音楽:山本直純

音響効果:岩味潔

技術TD:野口博

カメラ:藤原雄三、斉藤智恵、工藤恂児、北川晴郎

音声:斉藤喜久雄

ミキサー:杉浦賢俊

ブーム:掛川陽三郎

照明:相馬清三

装置:河野国夫

美術進行:斉藤徹

衣装:山崎優

メーキャップ:花渓慶子

タイトル:土屋昭雄

代理店:大広

制作:東宝、NTV

サブタイトル

※括弧内はゲスト出演者。
1963年4月16日 「喪は明けて」

1963年4月23日 「あの方に手紙を」

1963年4月30日 「なぐって、なでろ!」

1963年5月7日 「未亡人ごっこ」

1963年5月14日 「声はすれども」(
南原宏治フランソワーズ・モレシャン

1963年5月21日 「恋という字」(平幹二朗

1963年5月28日 「しつこい一週間」(ハナ肇笈田勝弘

1963年6月4日 「綾子の子守唄」


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef