男之水門
[Wikipedia|▼Menu]

男之水門(おのみなと)は、記紀によると神倭伊波礼毘古命(のちの神武天皇)の兄である五瀬命が登美能那賀須泥毘古(登美毘古)との戦いで負った傷が元で絶命した場所である。古事記では「男之水門」、日本書紀では「雄水門」と記載されている。
概要

古事記 中つ巻によると、神倭伊波礼毘古命(神武天皇)の日向出立の時に五瀬命は神武天皇に同行した[1]。青雲の白肩津(所在不明。大阪湾の沿岸部の何処かであると想定される[2])にて、登美能那賀須泥毘古(登美毘古)と船を下りて地上戦を行った。その際、五瀬命は怪我を負うとともに戦いに敗れる[2]。五瀬命は日に向かって戦いを行ったことが敗戦の原因と考え、回り込んで日を背にして戦うことを進言した[2]。日本書紀では日を背にして戦う作戦は神倭伊波礼毘古命の作戦であるとの記載がある[3]

このため、大阪湾から紀伊半島を南に下ることになった。しかし、五瀬命の傷が重く古事記では男之水門[4]、日本書紀では雄水門[3]、どちらも読みは「おのみなと」で絶命する。

該当箇所は古事記より引用すると以下の部分である。到紀國男之水門而詔「負賤奴之手乎死。」男建而崩、故號其水門謂男水門也、

また日本書紀のよると以下の部分である。時五瀬命矢瘡痛甚、乃撫劒而雄誥之曰撫劒、此云都盧耆能多伽彌屠利辭魔?「慨哉、大丈夫慨哉、此云宇黎多棄伽夜被傷於虜手、將不報而死耶。」時人因號其處、曰雄水門。
比定地

和歌山県和歌山市小野町(おのまち) - 水門吹上神社境内に「男水門顕彰碑」が建立されている。

大阪府泉南市男里(おのさと) - 男神社境外摂社浜宮境内に「雄水門顕彰碑」が建立されている。

出典^ 竹田 2016, p. 184.
^ a b c 竹田 2016, p. 186.
^ a b 宇治谷 1988, p. 93.
^ 竹田 2016, p. 187.

参考文献

竹田恒泰 (2016年6月28日 発行). 現代語古事記 ポケット版 (1st ed.). 学研プラス. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-05-406454-6 

宇治谷孟 (1988年6月10日 発行). 全現代語訳日本書紀. 講談社学術文庫. 上巻 (1st ed.). 講談社. ISBN 4-06-158833-8 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7609 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef