男の紋章シリーズ
[Wikipedia|▼Menu]

男の紋章シリーズ(おとこのもんしょうシリーズ)は、高橋英樹主演、高橋英樹が大島竜次に扮する日活製作の任侠映画シリーズ。1963年公開の『男の紋章』を皮切りに10作品が製作された。日活が高橋を本格的に売り出したいと、製作したこの作品で高橋の名前は一躍売れ[1]、高橋の代表作となった[2][3][4][5]。また日活製作の任侠映画の先駆け的作品で[4]、日活製作の任侠映画シリーズとしては代表格である[6]。また高橋は、1979年、1988年、2000年と3度、男の代紋に出演している。

役柄がそれまでと異なるが、男の紋章のタイトルが付いている『新・男の紋章 若親分誕生』を含めると11作品ということになるが、こちらは新男の代紋シリーズの扱いとなっている[7]。新・男の紋章シリーズの映画リストもこの項目に併せて記載する。
男の紋章シリーズ

男の紋章』(1963年7月14日公開、松尾昭典監督)[8]

『続・男の紋章』(1963年11月10日公開、松尾昭典監督)[9]

『男の紋章 風雲双つ竜』(1963年12月25日公開、松尾昭典監督)[10]

『新・男の絞章 度胸一番』(1964年8月1日公開、滝沢英輔監督)[11]

『男の紋章 花と長脇差』(1964年11月11日公開、滝沢英輔監督)[12]

『男の紋章 喧嘩状』(1964年12月19日公開、井田探監督)[13]

『男の紋章 喧嘩街道』(1965年4月3日公開、滝沢英輔監督)[14]

『男の紋章 流転の掟』(1965年7月24日公開、滝沢英輔監督)[15]

『男の紋章 俺は斬る』(1965年10月8日公開、井田探監督)[16]

『男の紋章 竜虎無情』(1966年1月14日公開、松尾昭典監督)[17]

新・男の紋章シリーズ

新・男の紋章 若親分誕生』(1967年2月4日公開、井田探監督)[18]

関東も広うござんす』 (1967年6月28日公開、野口晴康監督、武田一成監督)

関東刑務所帰り』(1967年12月9日公開、武田一成監督)

脚注^ “1月9日(土) ゲスト:高橋英樹(俳優)”. BS朝日. 2022年7月17日閲覧。
^ “高橋英樹”. Oricon. 2022年7月6日閲覧。
^ “デジタル版 日本人名大辞典+Plus「高橋英樹」の解説”. Kotobank. 2022年7月6日閲覧。
^ a b “高橋英樹 経歴”. 映画DB. 2022年7月6日閲覧。
^ 日活アクションの華麗な世界 1954-1971 未来社 2004 p.434-460 第十七章
^ “ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「任侠映画」の解説”. Kotobank. 2022年7月25日閲覧。
^ “新・男の紋章 若親分誕生”. 日活. 2022年7月17日閲覧。
^ “男の紋章”. 日本映画情報システム 文化庁. 2022年7月6日閲覧。
^ “続男の紋章”. 日本映画情報システム 文化庁. 2022年7月6日閲覧。
^ “男の紋章 風雲双つ竜”. 日本映画情報システム 文化庁. 2022年7月6日閲覧。
^ “新・男の絞章 度胸一番”. 日活. 2022年8月16日閲覧。
^ “男の紋章 花と長脇差”. 日本映画情報システム 文化庁. 2022年7月6日閲覧。
^ “男の紋章 喧嘩状”. 日本映画情報システム 文化庁. 2022年7月6日閲覧。
^ “男の紋章 喧嘩街道”. 日本映画情報システム 文化庁. 2022年7月6日閲覧。
^ “男の紋章 流転の掟”. 日本映画情報システム 文化庁. 2022年7月6日閲覧。
^ “男の紋章 俺は斬る”. 日本映画情報システム 文化庁. 2022年7月6日閲覧。
^ “男の紋章竜虎無情”. 日本映画情報システム 文化庁. 2022年7月6日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef