申鉉俊
[Wikipedia|▼Menu]

申 鉉俊
生誕
1915年10月23日
日本統治下朝鮮慶尚北道金泉郡(現金泉市
死没 (2007-10-15) 2007年10月15日(91歳没)
アメリカ合衆国フロリダ州マイアミ
所属組織 満州国軍
韓国光復軍
大韓民国海軍 大韓民国海兵隊
軍歴1937 - 1945(満州国軍)
1945 -(光復軍)[1]
1946 - 1949(韓国海軍)
1949 - 1961(韓国海兵隊)
最終階級陸軍上尉(満州国軍)
海軍中佐(韓国海軍)
海兵隊中将(韓国海兵隊)
除隊後外交官、政治家
墓所国立大田顕忠院将軍第1墓域273号
テンプレートを表示

申鉉俊
各種表記
ハングル:???
発音:シンヒョンジュン
ローマ字:Shin Hyun-joon
テンプレートを表示

申 鉉俊(シン・ヒョンジュン、???、1915年10月23日 - 2007年10月15日)は、大韓民国軍人外交官。本名は申奉均であり、解放後に申鉉俊に改名[2]創氏改名による日本名は宇田川義人(うだかわ よしひと)、富川義人(とみかわ よしひと)[3]

大韓民国海兵隊の設立に関わり、1949年から1953年まで初代司令官。仁川上陸作戦に韓国海兵第1連隊長として参加した。銀星章授与者。
人物

1915年10月23日、日本統治下の朝鮮半島、慶尚北道金泉郡(現在の金泉市)で生まれる[1]

本貫は平山。1919年2月、親とともに満州に移住し、長春ハルビン付近の農村を転々としながら成長した。転校を繰り返しながら朝鮮人のための農村学校に5年間通学し、別途で漢文を学んだ[4]。生活が苦しくなると1928年1月にハルビン市内で日本人が運営する貧民救済機関仁和寮に家族で入居し、同年4月からハルビン普通学校に編入して日本語で教育を受けた[4]。学校では昼食を食べることができないほど貧乏であったが、仁和寮の運営者の計らいにより学費は免除された[4]

1932年2月、ハルビン普通学校を中退して、幼いころから学んできた中国語を活かして家計を助けるため、日本軍への従軍を決意した[4]第14師団参謀の立石方亮大尉の専属通訳(中国語と日本語[4])として従軍。中等教育課程の講義録を教材にして独学した[4]。満州国軍第5軍管区首席顧問について通訳した際、満州国軍将校になりたいと伝えたことで軍事顧問部や公館、歩兵第34団で勤務できるようになった[4]

1934年2月、関原六大佐の勧誘で満州国軍第5軍区顧問部に通訳として勤務。1935年3月から歩兵第34団本部の通訳として勤務。勤務期間中も勉学を続け、1936年4月に奉天満州国軍官学校「第5期陸軍軍官軍需候補生」試験を受験し、合格した[4]。同期の多くは比較的裕福な家庭の生まれで、申のような貧しい家庭の子供は珍しかったという[4]熱河省?平の第5教導隊で3か月間の基礎軍事訓練を経て軍官学校1年間教育を受けた[5]1937年9月、卒業(第5期)。同期に金燦圭(のちの金白一、韓国陸軍中将)、丁一権(韓国陸軍大将、国務総理)などがいた。卒業後は歩兵第35団迫撃砲見習軍官として勤務した後、12月に少尉に任官した[5]

排長として抗日パルチザン討伐に参加。1938年4月、第5軍管区第5教導隊隷下の歩兵第5団第6連に配属[5]。同年12月から第6管区延吉司令部に赴任して間島特設隊創設要員として活動。歩兵第1連排長[2][6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef