甲_(頭足類)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、頭足類の甲について説明しています。

その他の用法については「甲 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

ヨーロッパコウイカ Sepia officinalisの貝殻(背面)。カミナリイカ Sepia lycidasの貝殻(腹面)。ヨーロッパコウイカ

(イカの)甲(こう、: sepion, cuttlebone)は、頭足類(とくにコウイカ類)が持つ、外套膜背面の中にある内在性の殻である[1]。貝殻 (shell)とも呼ばれる[2]。動物の餌などでは英語読みのカトルボーン(カットルボーン)とも呼ばれる[3]

ヤリイカアオリイカスルメイカなどのツツイカ目では殻はさらに退化して石灰質を失い、殻皮質 (コンキオリン、conchiolin)のみとなり軟甲 (gladius)とよばれている[4]。軟甲は俗に「イカの骨」と呼ばれることもある[5]
概要.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "甲" 頭足類 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年10月)

貝殻の痕跡器官であるため主に炭酸カルシウムから構成されている。もともとの形は巻き貝状、あるいはツノガイ状で、アンモナイトオウムガイのように内部に規則正しく隔壁が存在し、細かくガスの詰まった部屋に分けられていたと考えられているが、現生種ではトグロコウイカのみがその形状を持ち、他の種はそのような部屋の形を残してはいない。矢石として出土するベレムナイトの化石も、元は貝殻である。

コウイカの場合、それに当たる部分は現在の甲の端っこに当たる部分(写真では向かって左端、尖った部分が巻き部)であり、本体の気体の詰まった小部屋に分かれて、浮力の調節に使われる部分は、新たに浮きとして発達したものと考えられる。顕微的特徴を見ると薄い層が縦の柱状構造により結合している。このようなイカの骨は種によっては200 - 600 mの水深で内部へ破裂してしまう。従ってコウイカの殆どは浅瀬の海底、通常は大陸棚に生息する[6]
構造

この節の加筆が望まれています。

最大気孔率93 vol%の多孔質な構造となっている[7]。高い多孔性を持ちながら、高い曲げ剛性、圧縮強さなどの多機能特性を有する自然物である[8]

マイクロCTのデータを3Dにしたもの

拡大したもの.

μCT データの断面図

起源

この節の加筆が望まれています。

現生の鞘形類 Coleoideaの起源はジュラ紀初期のPhragmoteuthidaに置かれると考えられている[9]。ある系統は房錐 (phragmocone)をまだ保持しているうちに8本の腕と2本の触腕の配置を急速に獲得し十腕類になったとみられる[9]。そのうちPlesioteuthisなどのグループは、遅くとも上部ジュラ系までには房錐を失い、例えばアカイカ属 Ommastrephesなどの現生のイカとほぼ見分けがつかない軟甲を発達させた[9]。このグループは現生の開眼類になった[9]。もう一つのグループでは、房錐は甲に特殊化し、現在のコウイカ類につながる[9]。上部ジュラ系から知られている、前甲 (pro-ostracum)の側方の「翼」を保持しているTrachyteuthisの甲が典型的である[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef