甲賀三郎_(作家)
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}甲賀(こうが) 三郎(さぶろう)

誕生井ア 能為
1893年(明治26年)10月5日[1]
滋賀県蒲生郡日野町[1]
死没 (1945-02-14) 1945年2月14日(51歳没)
岡山県岡山市
墓地慈眼寺
職業小説家
言語日本語
国籍 日本
最終学歴東京帝国大学工科大学化学科卒業
活動期間1923年 - 1945年
ジャンル探偵小説、探偵戯曲
文学活動本格派[1]
代表作『支倉事件』
デビュー作『真珠塔の秘密』(1923年)
影響を与えたもの

大阪圭吉
小栗虫太郎

ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

甲賀 三郎(こうが さぶろう、1893年明治26年)10月5日[1] - 1945年昭和20年)2月14日[1]は、太平洋戦争前・中の日本推理作家戯曲作家。本名は春田 能為(はるた よしため)[1]
来歴

1893年(明治26年)10月5日、滋賀県蒲生郡日野町[1]に、小学校教師井ア為輔と母しえの次男「井ア能為」として生まれる。生家である井ア家は、代々甲賀郡水口藩加藤家の藩士で、祖父井ア湊は明治維新に活躍した。

能為は幼い頃から学業に優れ、特に算術が得意で、尋常科4年時には先生よりも達者だった。

1904年(明治37年)、大阪府の第一盈進高等小学校時代は『文芸倶楽部』等を愛読。5、6年生の時に投稿を思い立ち、短編二作を書いた。

1907年(明治40年)3月、高等科を卒業後、家庭の事情で給仕の職に就くが、その後に上京し、叔母の婚家で実業家の春田直哉宅に寄寓。この叔父の世話で進学できることとなる。京華中学校第二学年に入学。黒岩涙香アーサー・コナン・ドイルの作品を愛読する。この中学時代に『萬朝報』などに寄稿し、何回か採用されたという。

1911年(明治44年)、第一高等学校に入学。菊池寛久米正雄を愛読した。

1915年大正4年)、東京帝国大学工科大学に入学。化学科で応用化学を学ぶ。

1918年(大正7年)、1月に、請われて寄寓先の叔父直哉の養子となり、その長女道子と結婚、「春田能為」と姓を改める。義父の春田直哉は15歳で上野彰義隊に参加した経歴を持つ三河吉田藩士であった[2]。7月に東京帝大を卒業。和歌山県和歌山市の由良染料株式会社に技師として就職した[1]

1919年(大正8年)、染料会社を8月に辞め、東京神田三崎町に居を移す。翌1920年(大正9年)1月、農商務省「臨時窒素研究所」の技手となり、窒素肥料の研究に従事。10月に技師に任ぜられる。

この研究所の同僚に、やはり後に推理作家となる大下宇陀児がいたほか、あるところで江戸川乱歩とも顔見知りだった。三人とも作家になる以前のことである。のちに、戦前の探偵小説界では、彼らは「三羽鴉」と称された[1]

公務員生活は肌に合わず、中学時代から親しんだ、コナン・ドイル作シャーロック・ホームズ物に倣って探偵小説を書き始める。1923年(大正12年)8月、研究所在職中に、『新青年』とともに探偵小説を一時多く掲載していた雑誌『新趣味』の懸賞小説に応募した『真珠塔の秘密』が一等入選。探偵小説家としてデビューする。応募のときに、郷土の伝説上の勇者である「甲賀三郎兼家」になぞらえて、筆名を「甲賀三郎」とした。江戸川乱歩が『二銭銅貨』でデビューしたのが『新青年』4月号であり、乱歩に遅れることわずか4ヶ月のデビューだった。

この年末、窒素工業視察のため政府から「欧米に於ける窒化法による窒素固定法の現勢」を研究テーマに、「高等官六等」として欧米に出張を命ぜられる。

1924年(大正13年)、勤め先にたまたま『新青年』編集長森下雨村の知り合いがおり、第二作『琥珀のパイプ』を『新青年』に発表。

イギリスを経てドイツを訪問し、フリッツ・ハーバー研究所を根拠に窒素固定の研究に勤しむが、数週間すると研究よりも街から街を巡るのに多くの時間を費やすようになる。甲賀は設備も予算も不十分な日本の研究生活に疑問を感じ、しがない官吏の生活に嫌気がさすようになった。

この年11月に、フランスイタリアアメリカ合衆国等を巡遊しての出張旅行を終え帰国。その間、紀行『欧米飛びある記』を『新青年』に本名「春田能為」で連載。軽妙な筆致が好評を得る。

1926年(大正15年)、『母の秘密』『琥珀のパイプ』の短編集二冊を刊行。江戸川乱歩の出現に始まる日本の探偵小説草分けの時代に、たちまち人気作家となる。『ニッケルの文鎮』『悪戯』『気早の惣太の経験』『急行十三時間』など、この年は年間で20篇の短編を発表、自らの専門である科学知識を利用した、短編の本格派探偵小説を多数執筆した。メイン誌とした『新青年』のほかに『女性』『苦楽』『キング』『文芸春秋』『講談倶楽部』等々に幅広く作品を発表した。

窒素研究所在職中には、所長に反旗を翻し、労働組合のようなものを作り、事ある毎に所長に反対する旗振りの中心人物となっていた。

1927年(昭和2年)、島倉儀平正力松太郎布施辰治の関わる実話(島倉事件)を材にした長編小説『支倉事件』を『読売新聞』に連載(1月15日?6月26日)、代表作となる。ほか『阿修羅地獄』を連載。また『魔の池事件』『荒野』『拾った和同開珎』『菰田村事件』などを書いた。

1928年(昭和3年)1月28日付で窒素研究所技師を辞任。作家専業となり、新聞小説、週刊誌、婦人雑誌と発表の場をさらに拡げる。『神木の空洞』『公園の殺人』を連載。また『日の射さない家』『眼の動く人形』『水晶の角玉』などを発表した。

一方で「本格」探偵小説の普及を推進するための論陣を張り、「変格」探偵小説に対して厳しい態度をとった。

1929年(昭和4年)、『池水荘綺譚』『幽霊犯人』『地獄過』を連載。この年の作品は他に『奇声山』『発声フィルム』などが、1930年(昭和5年)では『蜘蛛』、『亡霊の指紋』『幻の森』などがある。

1931年(昭和6年)は上記のような探偵小説の「本格」と「変格」の是非をめぐり、大下宇陀児と大論争を繰り広げる。また『荒野の秘密』『妖魔の哄笑』『山荘の殺人事件』を連載したほか、『盲目の目撃者』『焦げた聖書』などを発表した。

1932年(昭和7年)は『乳のない女』『血染めのパイプ』を連載。4月に書き下ろし長篇『姿なき怪盗』を刊行。8月に将棋初段となる(後年に二段へ昇格)。

1933年(昭和8年)、『犯罪発明者』『暗黒紳士』を連載。『体温計殺人事件』『情況証拠』などを発表。12月に文芸家協会の理事に就任した。

1934年(昭和9年)、『誰が裁いたか』『百万長者殺人事件』を連載。『血液型殺人事件』『魔神の歌』『黒木京子殺害事件』などを発表。同年1月に本山荻舟田中貢太郎平山蘆江日本統治時代の台湾を視察した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef