甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン
[Wikipedia|▼Menu]
TRHの構造式

甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(こうじょうせんしげきほるもんほうしゅつホルモン、thyrotropin-releasing hormone, TRH)は、チロリベリン[1](Thyroliberin)とも呼ばれる視床下部から放出されるペプチドホルモンで、下垂体前葉からの甲状腺刺激ホルモンプロラクチンの分泌を調節している。

TRHはのほか、消化管ランゲルハンス島からも検出される。合成TRHは視床下部や甲状腺の機能を検査する目的で使用されることがある。
発見の経緯

ロジェ・ギルマン (Roger Guillemin) とアンドリュー・ウィクター・シャリー (Andrzej W. Schally) は当時仮説として想定されていた視床下部ホルモンの抽出で鎬を削っていた。しかし数十万頭におよぶ大型動物(ギルマンはヒツジ・シャリーはブタ)の視床下部組織を用いての抽出作業は決して簡単ではなかった。2人は1962年頃に抽出困難な副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンから手を引き、TRHの抽出にかかったがこちらもすぐには成果が出なかった。1969年にようやくピログルタミン酸ヒスチジンプロリンの3残基からなりC末端がアミド化されたペプチド (Glp-His-Pro-NH2) であることが、それぞれのグループからほぼ同時に報告された。TRHが実際に視床下部から抽出されたことによってはじめて、視床下部が下垂体前葉の分泌を調節しているという仮説が証明されたと言える。ギルマンとシャリーはこの功績により、1977年ノーベル生理学・医学賞を受賞した。
脚注^ “チロリベリンとは何? Weblio辞書”. www.weblio.jp. 2021年9月21日閲覧。

参考文献

Jan Boler, Franz Enzmann, K. Folkers, C. Y. Bowers and A. V. Schally (1969). “The identity of chemical and hormonal properties of the thyrotropin releasing hormone and pyroglutamyl-histidyl-proline amide”. Biochem. Biophys. Res. Commun. 37 (4): 705-710.
doi:10.1016/0006-291X(69)90868-7. 

Burgus R, Dunn TF, Desiderio D, Guillemin R (1969). “Molecular structure of the hypothalamic hypophysiotropic TRF factor of ovine origin: mass spectrometry demonstration of the PCA-His-Pro-NH2 sequence”. Comptes Rendus hebdomadaires des Seances de l’Academie des Sciences 269 (19): 1870?1873. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}PMID 4983502. 

ニコラス・ウェイド 『ノーベル賞の決闘』 岩波書店、1992年。ISBN 4-00-260124-2










内分泌器ホルモンペプチドホルモンステロイドホルモン
視床下部 - 脳下垂体

視床下部

GnRH - TRH - ドーパミン - CRH - GHRH - ソマトスタチン - ORX - MCH - MRH - MIH
脳下垂体後葉

バソプレッシン - オキシトシン
脳下垂体中葉

MSH(インテルメジン)
脳下垂体前葉

性腺刺激ホルモン - αサブユニット糖タンパク質ホルモン(FSH - LH - TSH) - GH - PRL - POMCACTH - エンドルフィン - リポトロピン

副腎

副腎髄質

副腎髄質ホルモンアドレナリン - ノルアドレナリン - ドパミン
副腎皮質

副腎皮質ホルモン鉱質コルチコイド - 糖質コルチコイド - アンドロゲン

甲状腺

甲状腺

甲状腺ホルモンT3 - T4 - カルシトニン
副甲状腺

パラトルモン

生殖腺

精巣

テストステロン - AMH - インヒビン
卵巣

エストラジオール - プロゲステロン - インヒビン/アクチビン - リラキシン(妊娠時)

その他の内分泌器

膵臓

グルカゴン - インスリン - ソマトスタチン - 膵ポリペプチド(英語版)
松果体

メラトニン

内分泌器でない器官

胎盤hCG - HPL - エストロゲン - プロゲステロン - 腎臓レニン - エリスロポエチン(EPO) - カルシトリオール - プロスタグランジン - 心臓ANP - BNP - ET - ガストリン - グレリン - 十二指腸コレシストキニン - GIP - セクレチン - モチリン - VIP - 回腸:エンテログルカゴン - 脂肪組織レプチン - アディポネクチン - レジスチン - 胸腺チモシン - チモポイエチン - チムリン - STF - THF - 肝臓IGFsIGF-1 - IGF-2) - 耳下腺:バロチン - 末梢神経系CGRP - P物質


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef